■令和5年度助成金交付先一覧

 

Ⅰ.調査・研究助成金

申請代表者(所属機関)調査・研究課題名報告
1.栗林 梓
(東京大学)
大学進学における離家と東京での学生生活を支える県人寮:信濃学寮生たちの生活史からみた可能性と課題
3.近藤康生
(高知大学)
トウキョウホタテ種群の微細殻成長・酸素同位体分析による生活史復元
6.谷元瞭太
(茨城大学)
房総半島南端地域に分布する海成堆積層を用いた後期鮮新世の連続古地磁気変動復元
8.山田和芳
(早稲田大学)
和歌山県ゆかし潟堆積物を用いた歴史時代の紀伊半島における環境史復元
伊東優希
(立正大学)
非常・防災用水としての都市の浅層地下水の有効利用に向けて-地下水の期限,水質,利用可能量の評価-

 

Ⅱ.国際研究集会援助金

申請代表者(所属機関)研究集会名報告
1.宮本 真二
(岡山理科大学)
アジア・モンスーン地域の災害状況と対応を包括的に比較するワークショップ
2.三上岳彦
(東京都立大学)
シーボルト来航200年記念国際シンポジウム:「出島での気象観測とその歴史的意義:環境史・東西交流史の観点から」
3.遠藤一佳
(東京大学)
第2回アジア古生物学会議

 

Ⅲ.普及・啓発活動(出版)助成金

申請代表者(所属機関)出版物名報告
1.田邊 裕地理・地誌・地理学の論理構造

 

■令和4年度助成金交付先一覧

 

Ⅰ.調査・研究助成金

申請代表者(所属機関)調査・研究課題名報告
1.加藤 進
(狭山市立博物館)
武蔵野台地地下に発達する上総層群の年代層序地学雑誌132 N96
3.高田裕行
(釜山大学)
日本海沿岸域における十年規模変動解析のための新たな冬季モンスーン指標の開発地学雑誌132 N97
6.田嶋智
(東京大学博士課程)
沖縄県多良間島の不飽和域における塩濃度分布の解明地学雑誌132 N98
8.土岐知弘
(琉球大学)
マルチアイソトープを用いた沖縄県辺戸岬におけるエアロゾルの起源と解明地学雑誌132 N99

 

Ⅱ.国際研究集会援助金

申請代表者(所属機関)研究集会名報告
1.山﨑 孝史
(大阪市立大学)
国際地理学連合(IGU)テーマ会議「関係性の中の島嶼―紛争,持続可能性,平和」地学雑誌132 N100
2.石川徹
(東洋大学)
第15回空間情報理論国際会議地学雑誌132 N101
3.川村教一
(兵庫県立大学)
第9回国際地学教育会議「The 9th International Conference on Geoscience Education(GeoSciEd IX)」日本(島根大会)報告地学雑誌132 N102

 

■令和3年度助成金交付先一覧

 

Ⅰ.調査・研究助成金

申請代表者(所属機関)調査・研究課題名報告
1.小野映介
(駒澤大学)
北海道南西部、噴火湾北岸に立地する北黄金貝塚周辺の完新世における環境変遷地学雑誌132 N18
2.平野直人
(東北大学)
北海道東部太平洋側の特異な地質基盤に起因する植生・気候・文化・産業地学雑誌132 N19
3.間嶋隆一
(放送大学)
三浦半島北東部のオルドバイおよびレユニオン正磁極亜帯層準の地層と化石地学雑誌132 N20
4.吉沢 直
(筑波大学)
観光サービスの戦略的集中化に基づくスキーリゾートの地域的特性―フランスのラ・グラーブにおけるバックカントリースキーの発展事例より―地学雑誌132 N21
6.山田俊弘
(大正大学)
地学者 望月勝海の日記の科学史・教育史的研究地学雑誌132 N22
7.桑野大輔
(千葉大学)
上総層群黄和田層の酸素同位体・微化石・テフラ層序に基づく下部更新統模式層序の確立地学雑誌132 N23
8.相澤正隆
(琉球大学)
近世日本で使用された銃弾鉛の原産地推定 ―日本列島における鉛鉱山のPb同位体組成の地球化学的特性の解明―地学雑誌132 N24
9.吉村太郎
(東京大学)
化学合成細菌宿主貝類の硫黄排出機能の獲得機構に関する研究

 

■令和2年度助成金交付先一覧

 

Ⅰ.調査・研究助成金

申請代表者(所属機関)調査・研究課題名報告
1.大木優利
(東京海洋大学)
持続可能な海の環境と管理を考える-市民参加型マッピングワークショップで海中景観を可視化する試み地学雑誌132 N15
2.長井裕季子
(海洋研究開発機構)
微細構造観察から紐解く陶器質有孔虫Sorites属の石灰化機序の解明地学雑誌130 N48
3.岡村 聡
(北海道土質試験協同組合)
札幌市近郊の新第三紀後期火山群の形成史の解明と市民対象観察会の実施地学雑誌130 N49
4.木村 学
(東京海洋大学)
新生代および現代日本列島ダイナミクスの新しい描像地学雑誌132 N16
5.狩野謙一
(静岡大学名誉教授)
下部更新統塩嶺累層に記録される諏訪盆地・中信高原地域の成立過程と糸魚川-静岡構造線の活動との関係地学雑誌130 N50
6.中村昭史
(芝浦工業大学)
離島におけるソーシャル・キャピタルの維持・形成プロセスと地域条件:種子島における農村コミュニティ活動を事例として
7.苅谷愛彦
(専修大学)
大規模斜面崩壊の発生時期と誘因に関する通説の再検討地学雑誌130 N51
8.隅田まり
(GEOMAR Helmholtz-Zentrum fur Ozeanforschung Kiel)
湖環境で発生する大規模マグマ水蒸気爆発における外来水の影響-屈斜路火砕流KP1の噴火初期に生成された火山豆石層の分布・層相変化及びそれらに含有される珪藻化石に基づく研究-
9.瀬戸大暉
(横浜国立大学)
神奈川県に露出する鮮新-更新統中津層群から古津波堆積物の識別地学雑誌130 N52
10.申 知燕
(東京大学)
グローバル時代におけるアジア系移住者のトランスナショナルな教育行動と都市空間への影響

 

Ⅱ.国際研究集会援助金

申請代表者(所属機関)研究集会名報告
1.佐々恭二
(国際斜面災害研究機構)
第5回斜面防災世界フォーラム地学雑誌132 N17

 

Ⅲ.普及・啓発活動(出版)助成金

申請代表者(所属機関)出版物名報告
1.菊地俊夫
(東京都立大学)
世界自然遺産 小笠原諸島-自然と歴史文化-地学雑誌130 N15
2.今堀喜一
(立山黒部ジオパーク協会)
歩いて手繰る 立山黒部ジオパーク見聞録地学雑誌130 N1

 

■令和元年度助成金交付先一覧

 

Ⅰ.調査・研究助成金

申請代表者(所属機関)調査・研究課題名報告
1.後藤芳彦
(室蘭工業大学)
北海道洞爺カルデラの全噴火史とマグマエボリューション:160万年前から現在まで地学雑誌129 N69
2.佐藤興平
(気象大学校)
Sr同位体と14C年代から群馬県-長野県東部地域の火山体崩壊堆積物の起源と年代を探る地学雑誌129 N70
群馬県立自然史博物館報告24 31-42

 

Ⅱ.国際研究集会援助金

申請代表者(所属機関)研究集会名報告
1.大路樹生
(名古屋大学博物館)
国際シンポジウム「研究活動、資料収集、普及教育、アウトリーチを推進するツールとしての自然史博物館ネットワーク:アジアの事例研究」地学雑誌129 N71
2.加藤照之
(神奈川県温泉地学研究所)
水蒸気噴火のメカニズムに関する国際ワークショップ地学雑誌129 N72
3.大久保泰邦
(宇宙システム開発利用推進機構)
地質災害の研究とその調査方法の国際標準に向けた取り組みCOVID19のため延期
4.中田 高
(シンポジウム実行委員会)
北淡国際活断層シンポジウム2020地学雑誌129 N73
5.風早竜之介
(気象庁)
国際火山学及び地球内部科学協会火山ガス分科会2020年第14回火山学ワークショップCOVID19のため中止
6.藁谷哲也
(日本大学)
地球表層プロセスとしての土砂移動現象の本質的理解と地形災害の予測に関する国際シンポジウム地学雑誌129 N74

 

■平成30年度助成金交付先一覧

 

Ⅰ.調査・研究助成金

申請代表者(所属機関)調査・研究課題名報告
1.田近 周
(アメリカ自然史博物館)
炭酸塩殻の化学組成分析による白亜紀アンモナイト類、オウムガイ類の基礎代謝の推定地学雑誌128 N65
2.八木浩司
(山形大学)
亜熱帯モンスーン・高起伏衝突変動帯における地殻変動-気候変動を誘因とするカタストロフィックな斜面変動史の解明地学雑誌128 N66
3.山田 誠
(京都大学名誉教授)
戦時期の日本における地形図の改描に関する基礎的研究地学雑誌128 N67
第62回歴史地理学会大会
4.在田一則
(北海道総合地質学研究センター)
北海道地殻構造トランセクトの構築地学雑誌128 N68
日本地震学会2018年度秋季大会S25-P25
日本地質学会つくば特別大会S2-O-2
5.蛭田明宏
(明治大学)
柏崎西方の円錐台地形と海底泥火山の関係を明らかにする地学雑誌128 N69
6.羽田裕貴
(茨城大学)
千葉複合セクションにおける松山-ブルン地磁気極性反転イベントの完全復元地学雑誌128 N70
日本地質学会第125年学術大会講演要旨R22-O-2
第50回SGEPSS地磁気・古地磁気・岩石磁気分科会夏の学校
日本地球惑星科学連合大会2019, MIS19-04
第4回地球環境史学会年会R-14
7.佐々木夏来
(東京大学)
八幡平火山群の湿地発達に地形変化と気候変動が及ぼす影響地学雑誌128 N71
2018年度日本地理学会秋季学術大会611
8.小室 譲
(筑波大学)
ツーリズム産業における労働者の特徴と構造からみた国際リゾートの持続性について-カナダ、ウィスラーを事例に-地学雑誌128 N72

 

Ⅱ.国際研究集会援助金

申請代表者(所属機関)研究集会名報告
1.松本 淳
(首都大学東京)
第11回地球の大気循環復元に関する会議、コペルニクス気候変動サービスデータレスキューワークショップ及び第3回地球の大気循環復元中国プロジェクト会議地学雑誌128 N73

 

Ⅲ.平成30年7月豪雨関連緊急調査・研究助成金

申請代表者(所属機関)調査・研究課題名報告
1.西山賢一
(徳島大学)
広島県・愛媛県の山麓斜面における斜面崩壊・土石流の発生頻度の推定地学雑誌129 N1
2.須貝俊彦
(東京大学)
平成30年7月豪雨による崩壊・土石流発生場の地形学的特徴-広島県・愛媛県の花崗岩、流紋岩、堆積岩地域を対象に地学雑誌129 N2
3.松多信尚
(岡山大学)
倉敷市真備における水害の時間経過の解明と住民の避難行動地学雑誌129 N3
平成30年西日本豪雨における倉敷市真備地域の水害について 岡山大学大学院教育学研究科 203p
4.後藤秀昭
(広島大学)
平成30年7月豪雨に伴う広島県南部の斜面災害に関する地理学的研究地学雑誌129 N4
5.目代邦康
(日本ジオサービス株式会社)
愛媛県西予市における肱川氾濫による洪水災害の実態と平常時と災害時における四国西予ジオパークの対応地学雑誌129 N29

 

■平成29年度助成金交付先一覧

 

Ⅰ.調査・研究助成金

申請代表者(所属機関)調査・研究課題名報告
1.小松俊文
(熊本大学)
北ベトナムメオバック地域に分布する上部デボン系の黒色頁岩と地質年代地学雑誌127 N107
2.七山 太
(産業技術総合研究所)
上総層群指標テフラの供給源と年代の再検討地学雑誌127 N108
3.高津翔平
(筑波大学)
タイ国東北部の足跡産地Huai Dam Chumから産する恐竜足跡化石群の分類学的記載~印跡動物“オルニトミモサウルス類”の可能性を探る~地学雑誌127 N109
4.佐野晋一
(福井県立恐竜博物館)
ミャンマー東北部の浅海成石灰岩から解明する白亜紀中頃の礁性生物の進化史地学雑誌127 N110
日本古生物学会2018年会予稿集p34 (C07)

 

Ⅱ.国際研究集会援助金

申請代表者(所属機関)研究集会名報告
1.松岡 篤
(新潟大学)
第15回国際放散虫研究集会地学雑誌127 N111
Science Report, Niigata University (Geology) 33 81-96
2.石川 守
(北海道大学)
第2回アジア永久凍土会議地学雑誌127 N112
3.海保邦夫
(東北大学)
IGCP630 年会シンポジウム(2017)「ペルム紀-三畳紀気候環境極端事件と生物の応答」地学雑誌127 N113

 


■平成28年度助成金交付先一覧

 

Ⅰ.調査・研究助成金

申請代表者(所属機関)調査・研究課題名報告
1.千木良雅弘
(京都大学)
日本海側新第三紀層分布地の山地解体過程と深部熱水との関係に関する研究地学雑誌126 N91
平成28年京都大学度防災研究所研究発表講演会D03
日本地球惑星科学連合大会2017, HDS17-06
2.市山祐司
(千葉大学)
嶺岡・瀬戸川帯苦鉄質~珪長質深成岩類のジルコンU-Pb年代と岩石学 IBM弧中部地殻の成因地学雑誌126 N92
日本地質学会第123年学術大会講演要旨R1-O-9
日本鉱物科学会2016年会R6-05
Lithos 282-283 420-430
3.小疇 尚北海道におけるアースハンモックの分布と形成環境に関する研究地学雑誌126 N93
4.黒川駿介
(東京大学)
東北日本中新統珪質堆積物の完全連続層序復元とそこから読み解く気候寒冷化シフト地学雑誌126 N94
5.高橋 聡
(東京大学)
前期三畳紀の南部北上古陸周辺の海洋環境と生態系進化の解明地学雑誌126 N95
日本古生物学会2017年会・総会予稿集 p45
IGCP630 2017年シンポジウムO52
6.小口 高
(東京大学)
オマーン国バート遺跡群における古水文環境復元のための地形・地質調査地学雑誌126 N96

 

Ⅱ.国際研究集会援助金

申請代表者(所属機関)研究集会名報告
1.下司信夫
(産業技術総合研究所)
第6回国際陥没カルデラ研究集会地学雑誌126 N97
2.益田晴恵
(大阪市立大学)
ゴールドシュミット会議2016地学雑誌126 N98
3.池原 実
(高知大学)
ワークショップ:バイオマーカーの分子・同位体組成から読み解く有機地球化学地学雑誌126 N99

 

Ⅲ.熊本地震関連緊急調査・研究助成金

申請代表者(所属機関)調査・研究課題名報告
1.宮縁育夫
(熊本大学)
2016年熊本地震によって発生した斜面災害の火山地質学的研究地学雑誌126 N100
火山62 1-12
2.黒木貴一
(福岡教育大学)
熊本地震災害の実態に関する長期的・多面的記録方法の検討地学雑誌126 N101
福岡地理学会(2017年)1月例会報告
2017年度日本地理学会春季学術大会P001
日本地球惑星科学連合2017年大会HCG37-P07
自然災害研究協議会西部地区部会報・論文集41
3.鹿嶋 洋
(熊本大学)
熊本地震に伴う地域産業の被災状況と復興過程に関する地理学的研究地学雑誌126 N102
2017年度日本地理学会春季学術大会S013
2017年度東北地理学会春季学術大会3-06
経済地理学会熊本地域大会シンポジウム「地震災害と地域経済」
熊本地震と地域産業 日本評論社171p

 


■平成27年度助成金交付先一覧

 

Ⅰ.調査・研究助成金

申請代表者(所属機関)調査・研究課題名報告
1.南雲直子
(土木研究所)
トンレサップ湖の拡大が洪水特性および微地形の形成に与える影響に関する研究地学雑誌125 N113
2.鹿野和彦
(鹿児島大学)
姶良カルデラにおける後カルデラ火山活動と環境の変遷に関する研究地学雑誌125 N114
3.岡田篤正
(京都大学名誉教授)
琵琶湖北岸、八田部盆地の地下堆積物の層序と編年に基づく岩熊断層の活動性評価地学雑誌125 N115
4.芳川雅子
(京都大学)
地殻から上部マントル捕獲岩の化学・Sr-Nd-Pb同位体組成から構築する化学的地下構造地学雑誌125 N116
5.吉田英嗣
(明治大学)
岩塊斜面の起源は周氷河作用か重力変形か?-UAV-SfM手法による斜面地形プロセスの解明-地学雑誌125 N117
6.生野賢司
(横浜国立大学)
後期白亜紀異常巻きアンモナイトにおける横断面形状の変化様式の解明地学雑誌125 N118
7.前川 匠
(熊本大学)
テチス海とパンサラッサ海域における下部三畳系オレネキアン階のコノドント生層序地学雑誌125 N119
Paleontological Research 22 supplement 1-62
8.吉田崇博
(国立極地研究所)
西ネパール、カリガンダキ川の氷河湖決壊洪水堆積物の起源と堆積メカニズム地学雑誌125 N120
30th Himalayan-Karakoram-Tibet Workshop Abstract volume, 149

 

Ⅱ.国際研究集会援助金

申請代表者(所属機関)研究集会名報告
1.佐藤比呂志
(東京大学)
国際シンポジウム「沈み込み帯堆積盆地のリソスフェア・ダイナミクス」地学雑誌125 N121
2.竹村恵二
(京都大学)
国際第四紀学連合第19回大会地学雑誌125 N122

 


■平成26年度助成金交付先一覧

 

Ⅰ.調査・研究助成金

申請代表者(所属機関)調査・研究課題名報告
1.植木岳雪
(千葉科学大学)
長野県の湿原でのボーリング掘削による山間小河川の河床変動の解明:氷期-間氷期サイクルとの関係から地学雑誌124 N135
2.朝日克彦
(信州大学)
ネパール、ショロン・ヒマールにおける氷河変動と地域社会への影響地学雑誌124 N136
3.小森次郎
(帝京平成大学)
ヒマラヤにおける氷河災害の発生傾向の解明と理解普及の試み地学雑誌124 N137
4.植村円香
(秋田大学)
東北地域における高齢離職就農者の農業経営とその役割地学雑誌124 N138
地学雑誌125 381-394
5.山川修治富士山とその周辺地域における大雪・スラッシュ雪崩の気象要因と振動特性地学雑誌124 N139
6.平野直人
(東北大学)
第9回海洋と地球の学校-大学生・大学院生のための地学研究普及活動地学雑誌124 N140
7.三宅優佳
(熊本大学)
甑島列島における白亜系を含む東アジア東岸の白亜紀後期の海生動物相の復元地学雑誌124 N141
Abstract 2nd IGCP608 P31,P33, P34
Paleontological Research 20 302-311
8.高野武男
(上越第四紀研究所)
妙高火山東麓の変動地形、とくに新たな活断層の研究地学雑誌124 N142

 

Ⅱ.国際研究集会援助金

申請代表者(所属機関)研究集会名報告
1.奈良正和
(高知大学)
第13回国際生痕ファブリックワークショップ地学雑誌124 N143
2.安藤寿男
(茨城大学)
IGCP 608第2回国際シンポジウム「白亜紀のアジア-西太平洋地域の生態系システムと環境変動地学雑誌124 N144

 


■平成25年度助成金交付先一覧

 

Ⅰ.調査・研究助成金

申請代表者(所属機関)調査・研究課題名報告
1.辻野 匠
(産業技術総合研究所)
色層序学:色の定量的評価(分光測色)にもとづく泥岩の対比地学雑誌123 N129
2.清水長正
(駒澤大学)
中部日本における風穴の凍結期間と地下氷の観測地学雑誌123 N130
日本地理学会発表要旨集85 191
雪氷研究大会2014 C3-5、2015 C4-5
3.宇津川 徹
(星槎大学)
小笠原諸島(父島・母島)の土壌地理地学雑誌123 N131
日本ペドロジー学会講演要旨集40
4.佐々木榮一
(エスケイエンジニアリング(株))
土瀝青(天然アスファルト)の産業利用の祖『黒澤利八』の研究地学雑誌123 N132
5.藤木利之
(福岡大学)
火山噴火の植生への影響とその回復過程の高分解能復元地学雑誌123 N133
6.青山雅史
(日本地図センター)
東北地方太平洋沖地震による内陸部における液状化被害に関するインベントリー作成地学雑誌123 N134
Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University 51 33-40
群馬大学教育学部紀要人文・社会科学編65 71-80
7.羽田麻美
(日本大学)
石灰岩地域における環境変化に伴う蘇苔類の侵入と溶食プロセスに関する研究-秋吉台カルストを事例に-地学雑誌123 N135
日本地理学会発表要旨集85 298,299
8.田中耕市
(茨城大学)
津波からの避難しやすさ」を評価するエバキュエイタビリティ指標の測定-南海地震による津波到来予想沿岸部を対象として-地学雑誌123 N136
Research Abstracts on Spatial Infoemation Science CSIS DAYS 2013 A05  

 

Ⅱ.国際研究集会援助金

申請代表者(所属機関)研究集会名報告
1.藤井敏嗣
(国際火山学地球内部化学協会2013年学術総会組織委員会)
国際火山学地球内部化学協会2013年学術総会地学雑誌123 N137

 


■平成24年度助成金交付先一覧

 

Ⅰ.調査・研究助成金

申請代表者(所属機関)調査・研究課題名報告
1.後藤 篤
(兵庫県立大学)
500万年前の西南日本弧の火山岩類の島弧断面方向での化学組成変化-津山地域、黒岩高原地域、亀尻地域-
2.武川順一
(京都大学)
地震発生に起因する火山活動活発化の定量的関係性の研究Natural Hazards and Earth System Sciences 13 231-237
3.松山 洋
(首都大学東京)
阿蘇の局地風「まつぼり風」の吹走メカニズムの解明-現地観測とメソ気象モデルを用いて-地学雑誌123 69-81、378-387
天気61 977-996
4.Sakambari Padhi
(東京大学)
地圏浅部の不飽和帯および飽和帯を通したフッ化物イオン挙動の評価とモデリング-西宮地域を事例とした研究-
5.佐藤明夫
(東京大学)
中央ユーラシア乾燥・半乾燥に分布する砂丘地形の形成発達史と最終氷期-完新世における環境変動履歴の解明pages goa 2013 program and abstracts 113
6.大路樹生
(名古屋大学)
宮城県の被災自然史系博物館所有地学標本のレスキューと地学標本展示の普及への援助
7.戸丸 仁
(東京大学)
放射性ヨウ素同位体を用いた深部流体の移動履歴の解明
8.真鍋 真
(国立科学博物館)
津波で被災した地学系標本と博物館活動の復旧:岩手県陸前高田市立博物館日本古生物学会第162回例会予稿集 p53
9.佐藤たまき
(東京学芸大学)
福島県の被災博物館の地学標本修復と保管・展示復旧への援助

 

Ⅱ.国際研究集会援助金

申請代表者(所属機関)研究集会名報告
1.柏谷健二
(金沢大学)
第9回東アジア国際ワークショップ「東アジアにおける現在の地表環境プロセスと歴史的な環境変動-大陸から島弧へ-
2.伊藤貴啓
(愛知教育大学)
第21回国際地理学連合持続的農村システム委員会コロキウム
3.鵜飼恵三
(群馬大学)
地震地滑りに関する国際シンポジウム

 

 


■平成23年度助成金交付先一覧

 

Ⅰ.調査・研究助成金

申請代表者(所属機関)調査・研究課題名報告
1.斎藤文紀(産業技術総合研究所)波浪卓越型デルタの堆積システムとその構造に関する研究:インド、ゴダバリデルタ
2.平川一臣(北海道大学)中央アジア、(東)パミール(高原東部)、カラクル湖(氷河を流域に擁する閉塞湖)の(後期更新世の)湖水位変動史の解明地学雑誌121 1063-1072
3.岡本和明(埼玉大学)埼玉県長瀞地域の三波川帯中に分布する蛇紋岩の形成プロセスと変成史の解明
4.平川一臣(北海道大学)北海道太平洋沿岸域における3.11津波の挙動と住民の避難行動および避難意識に関する研究四日市公害の過去・現在・未来を問う 風媒社 272p 223-244
地理学論集86 86-96、97-107
Journal of Disaster Research 7 485-490
5.山縣耕太郎(上越教育大学)震災後の学校教育復旧・復興過程における地理授業支援策構築のための臨床的研究(東日本大震災による学校被災概要と地理(社会科)教材支援希望 岩手県・宮城県・福島県における緊急実態調査の報告)2011日本地理学会発表要旨集 p738
6.松井圭介(筑波大学)被災地域における流通空間の変容・再編に関する地理学的研究(日立市における地震災害と土地条件との関係)第20回地理情報システム学会学術研究発表大会2011 B-4-2 6p
筑波大学地域研究年報34 111-136
7.稲崎富士(土木研究所)多発地震による炭坑跡の誘発災害地での復旧対策調査モデルの策定物理探査学会第125回学術講演会論文集 1-4、5-8、9-12、13-14、15-16
物理探査64 425-436、437-444

 

Ⅱ.国際研究集会援助金

申請代表者(所属機関)研究集会名報告
1.多田隆治(東京大学)IGBP-581第2回国際シンポジウム「アジアの河川システムの発達:テクトニクスと気候」
2.池田安隆(東京大学)IGBP-585第5回国際海底地すべりシンポジウム
3.猪俣道也(東京農業大学)国際地質学史委員会2011年日本大会地学雑誌122 N53-N58
Visual Images and Geological Concepts Proccedings of INHIGEO 2011 Japan 223p
4.後藤忠徳(京都大学)第10回物理探査学会国際シンポジウム-地下可視化と解釈-地学雑誌121 N42-N47

 


■平成22年度助成金交付先一覧

 

Ⅰ.調査・研究助成金

申請代表者(所属機関)調査・研究課題名報告
1.瀬戸真之(立正大学)低標高山地斜面の強風砂礫地における冬季の角礫期異動
2.末岡 茂(京都大学)低温領域の熱年代学的手法に基づいた赤石山脈の隆起・削剥史の解明地学雑誌120 1003-1012
3.荻原成騎(東京大学)チリ硝石の成因についての有機地球科学的研究
4.佐藤博明富士火山噴出物の岩石組織と噴火シナリオ
5.藁谷哲也(日本大学)カラコルム山脈北部に分布する氷河の近年の変動地学雑誌120 993-1002
6.奈良間千之(総合地域環境学研究所)天山山脈、テスケイ、アラトー山脈における氷河湖ハザードマップの作成
7.酒井治孝(京都大学)シリワーク層群の堆積学的研究によるヒマラヤ山脈の削剥史の解明
8.古川剛久(東京農工大学)ミヤンマー・エーヤワディ(イラワジ)河における大流域スケールの水収支と土砂収支:高精度現地観測による21世紀初頭の分析

 

Ⅱ.国際研究集会援助金

申請代表者(所属機関)研究集会名報告
1.元木理寿(常磐大学)第5回日韓中地理学会議 

 


■平成21年度助成金交付先一覧

 

Ⅰ.調査・研究助成金

申請代表者(所属機関)調査・研究課題名報告
1.本郷宙軌(東京大学)西太平洋における完新世のサンゴ礁生態系の復元(琉球列島喜界島の完新世サンゴ礁段丘における海面安定期と優占造磯サンゴについて)地学雑誌119 860-871
2.吉田英嗣(中央大学)日本における流れ山のサイズ分布地学雑誌119 892-899
3.池田 敦(筑波大学)富士山頂の凍土融解過程の検討:永久凍土の長期変動に関する予察的研究地学雑誌119 917-923
4.近藤玲介(日本大学)OSL年代(およびAMS14C年代に基づく)測定による北海道北部における化石周氷河現象の形成年代(の推定)地学雑誌120 547-556
5.岡田篤正(立命館大学)(福井県、)三方湖(および中山)低地の地下地質と三方断層の活動解明地学雑誌119 878-891
6.平井幸弘(駒澤大学)ベトナム中部タムジャン・ラグーンにおける(エビ養殖の拡大と環境問題-)高解像度衛星画像を用いた湖沼環境評価地学雑誌119 900-910
7.上松佐知子(筑波大学)マレーシア・ランカウィ諸島における下部・中部オルドビス系生層序の確立地学雑誌119 872-877
8.平田大二(神奈川県立博物館)箱根(火山)芦ノ湖(の)湖底の(における)微地形および地質構造の高精度分析(箱根町断層地形)地学雑誌119 911-916
9.宮本真二(滋賀県立琵琶湖博物館)ベンガル・デルタの微地形発達と土地開発史の対応関係の解明地学雑誌119 852-859
10.須貝俊彦(東京大学)自然災害脆弱性評価に向けた沖積低地の地形発達モデルの構築(日本列島における沖積層の層厚分布特性-沖積平野における災害脆弱性評価のための地形発達モデルの構築に向けて-)地学雑誌119 924-933

 

Ⅱ.国際研究集会援助金

申請代表者(所属機関)研究集会名報告
1.福岡孝昭(立正大学)火山灰編年・火山活動・人間活動に関する国際野外集会およびワークショップ「アクティブテフラ九州2010」地学雑誌119 934-937
2.池上直樹(御船町恐竜博物館)第4回IGCP507国際シンポジウム「白亜紀のアジアにおける恐竜とその生態系の進化」地学雑誌119 938-943

 


■平成20年度助成金交付先一覧

 

Ⅰ.調査・研究助成金

申請代表者(所属機関)調査・研究課題名報告
1.鹿園直建(慶應義塾大学)都市河川堆積物中の重金属元素に関する地質学的・地球化学的研究(都市河川の汚染問題-東京都旧中川流域河川水・堆積物中の重金属元素汚染に関する地球化学的研究例-)地学雑誌118 1205-1220
2.山室真澄(東京大学)河川水質に及ぼす土地利用と大気降下物の影響に関する研究(窒素飽和過程における渓流水硝酸イオン濃度および硝酸イオン中酸素の安定同位体比)地学雑誌118 1247-1253
3.下司信夫(産業技術総合研究所)屋久島を覆った7300年前の幸屋火砕流の流動気候および温度条件の復元(流動・堆積機構)地学雑誌118 1254-1260
4.久保純子(早稲田大学)メコン川下流域におけるプレアンコール期の都城の立地環境に関する地理学的研究地学雑誌118 1261-1264
5.新井健司(上武大学)関東平野西部における歴史地震災害(1894年明治東京地震で発生した埼玉県高麗郡飯能町の斜面崩壊)地学雑誌118 1265-1274
6.大石雅之(首都大学東京)四阿火山の噴出物および火山活動史に関する研究(四阿火山を起源とする噴出物の岩石記載的特徴とテフラ分布)地学雑誌118 1237-1246
7.松永光平(東京大学)GISを用いた中国黄土高原における水系分布と規定要因の解明地学雑誌118 1275-1283
8.吉野正敏(国際連合大学)4-10世紀(のモンスーンアジア)における気候(変動)と人間活動(に関する研究)地学雑誌118 1221-1236
9.前田保夫(兵庫県立大学)フィリピン国ルソン島北部太平洋岸の完新世の(相対的)海面変動地学雑誌118 1284-1291
10.千歳寿一(千歳計画研究室)米国ポートランド市(オレゴン州)におけるエネルギー政策とその効果地学雑誌118 1292-1301

 

Ⅱ.国際研究集会援助金

申請代表者(所属機関)研究集会名報告
1.松田時彦(地震予知総合研究振興会)第7回国際アジア地震学連合総会地学雑誌118 1302-1306
2.宮城豊彦(東北学院大学)国際会議 アジア・太平洋地域におけるランドスライドハザードとその管理地学雑誌118 1307-1311

 


■平成19年度助成金交付先一覧

 

Ⅰ.調査・研究助成金

申請代表者(所属機関)調査・研究課題名報告
1.上野勝美(福岡大学) ウクライナ、ドネツ炭田における上部石炭系Bashkirian-Moscovian境界地学雑誌117 919-932
2.守屋和佳(金沢大学)白亜紀中期・セノマニアン/チューロニアン境界の絶滅事変時における有孔虫化石群組成の超高解像度開析地学雑誌117 878-888
3.苅谷愛彦(千葉大学) 北アルプス・白馬大雪渓における落石および雪面滑走礫(岩片)のモニタリング地学雑誌117 870-877
4.松浦旅人(産業技術総合研究所)十和田平安噴火で生じた火砕流の安定(定置)温度および冷却過程地学雑誌117 889-893
5.寺園淳子(東京大学)日本とオランダにおける地下水、湧水の水質の比較研究地学雑誌118 1312-1320
6.上田誠也(東海大学)フィリピン・タール火山の(・主)火口湖(の)磁気(および水深)測量(による噴火の研究)序報地学雑誌117 894-900
7.高野武男(上越第四紀研究所)新潟・長野両県境の関田山脈と飯田盆地の形成に関する造地形運動の研究地学雑誌117 901-918

 

Ⅱ.国際研究集会援助金

申請代表者(所属機関)研究集会名報告
1.荒巻重雄(山梨大学)第5回火山都市国際会議地学雑誌117 940-947
火山と市国際会議島原大会報告書 153p
2.山崎晴雄(首都大学東京)国際シンポジウム アジア・西太平洋の第四紀ー環境変化と人類地学雑誌117 933-936
3.平野弘道(早稲田大学)第7回国際頭足類シンポジウム地学雑誌117 937-939

 


■平成18年度助成金交付先一覧

 

Ⅰ.調査・研究助成金

申請代表者(所属機関)調査・研究課題名報告
1.間嶋隆一(産業技術総合研究所)フィリッピン、レイテ島の新生界から産出する化学合成化石群集と地球温暖化の関連の解明(冷湧水性化石群集)地学雑誌116 643-652
2.工藤 崇(産業技術総合研究所)十和田火山後カルデラ期噴出物の(層序と)高精度噴火史編年地学雑誌116 653-663
3.田村 亨(産業技術総合研究所)九十九里浜平野における相対海面変動の空間多様性-地中レーダーを用いた復元-地学雑誌116 664-672
4.糸魚川淳二シデコブシなど絶滅危惧植物の自生地の地質・地形の研究(シデコブシ・ハナノキ・ヒトツバタゴの自生地の地形と地質)地学雑誌116 673-680
5.在田一則(北海道大学)ネパールヒマラヤのナップ形成機構と上昇過程(中央ネパール、カトマンドゥ・ナップの上昇機構)-放射年代学的アプローチ地学雑誌116 681-690
6.柳田 誠(株式会社阪神コンサルタンツ)新潟県長岡市(旧山古志村)、芋川の河岸段丘堆積物は土砂崩れダム(天然ダム)堆積物か?地学雑誌116 691-700

 

Ⅱ.国際研究集会援助金

申請代表者(所属機関)研究集会名報告
1.岡田博有(九州大学名誉教授)第17回国際堆積学会議地学雑誌116 701-707
2.三ケ田 均(京都大学)第8回物理探査学会国際シンポジウムーイメージングと解釈ー地学雑誌116 708-713

 


■平成17年度助成金交付先一覧

 

Ⅰ.調査・研究助成金

申請代表者(所属機関)調査・研究課題名報告
1.小松俊文(産業技術総合研究所)古生代末大量絶滅後の三畳紀二枚貝化石群集の構成変化(ベトナム北部と中国南部に分布する下部三畳系最下部の堆積環境と二枚貝化石)地学雑誌115 470-483
2.成瀬敏郎(兵庫教育大学)レスー古土壌編年による韓国(中西部)の更新世段丘・山麓緩斜面の形成期に関する研究(考察)地学雑誌115 484-491
3.斎藤享治(埼玉大学)アイスランドの融氷河流扇状地の位置づけー沖積扇状地の定義の確立に向けてー地学雑誌115 492-499
4.遠藤 毅(基礎地盤コンサツタンツ)東京低地における工場(等の)分布を主体に(と)した土地利用状況の変遷ー明治初期ー(から)平成10年代初期(平成17年)まで地学雑誌115 500-507
5.村上浩康(産業技術総合研究所)花崗岩およびその風化粘土殻における希土類元素の挙動解明:日本と中国の希土類メタロジェニー(西南日本の足摺岬地域及び山陽帯と中国南部の高REE花崗岩類における風化に伴う希土類鉱化作用)地学雑誌115 508-515
6.澤田結基(東京都立大学)岩塊斜面の永久凍土コアによる(氷を用いた)古気候復元地学雑誌115 518-523
7.青山雅史(東京都立大学)中部山岳地域における最終氷河期極相期以降の山岳永久凍土環境の変動とその地形変化への影響地学雑誌115 524-530
8.小森次郎(日本大学)地球温暖化にともなう氷河湖の形成・拡大特性の解明(ネパール東部ヒンク・ホング地域およびブータンヒマラヤの氷河期の現状と拡大特性)地学雑誌115 531-535

 

Ⅱ.国際研究集会援助金

申請代表者(所属機関)研究集会名報告
1.村山祐司(筑波大学)明日の都市をモニタリングする(国際地理学連合コミッション)地学雑誌115 536-539

 


■平成16年度助成金交付先一覧

 

Ⅰ.調査・研究助成金

申請代表者(所属機関)調査・研究課題名報告
1.植木岳雪(産業技術総合研究所)北部フォッサマグナ西縁、大峰帯に分布する(2つの)前期更新世火砕流堆積物の放射年代測定地学雑誌114 623-625
2.七山 太(産業技術総合研究所)千島海溝において周期的に発生する巨大地震津波イベントの発生年代と再来間隔特定(北海道東部太平洋沿岸、春採湖コア中に認められる急激な古環境変化と巨大地震津波との関係)地学雑誌114 626-630
3.田村糸子(東京都立大学)テフロクロノジーに基づく中央日本の鮮新ー更新世古環境復元(-富山県東部呉羽山礫層の広域テフラおよび室田層の室田凝灰岩と佐布里テフラとの対比からみた飛騨山脈の隆起時期の推定-)地学雑誌114 631-637
4.多田隆治(東京大学)西南日本外(内)帯のチャート層に連続的に記録された古生代後期ー中世代前期の古海洋システム変動の高解像度解析地学雑誌114 638-642
5.松山 洋(東京都立大学)粗大礫により構成される周氷河岩屑斜面の形成環境地学雑誌114 643-649
6.近藤康生(高知大学)新生代二枚貝オオハネガイ類の古生態学(的研究ーイノセラムス研究のためのロゼッタストーンとしてー)地学雑誌114 650-654

 

Ⅱ.国際研究集会援助金

申請代表者(所属機関)研究集会名報告
1.在田一則(北海道大学)第19回ヒマラヤーカラコルムーチベット ワークショップ地学雑誌114 655-658
2.小川克郎(名古屋産業大学)第1回地殻の能動監視に関するワークショップ地学雑誌114 659-664

 


■平成15年度助成金交付先一覧

 

Ⅰ.調査・研究助成金

申請代表者(所属機関)調査・研究課題名報告
1.鈴木毅彦(東京都立大学)東京地下における第四紀火山灰編年の確立(-板橋区赤塚公園および大田区萩中公園地下に産出する前期更新世テフラの対比-)地学雑誌113 409-414
2.藤井昭二(藤井環境地質研究所)下北半島の(から発見された)海底林(の発見)とその意義地学雑誌113 415-420
3.遠藤匡俊(岩手大学)19世紀のアイヌ社会における和名化の展開過程地学雑誌113 421-424
4.長岡信治(長崎大学)阿蘇火山の過去8万年間の爆発的活動のテフロクロジー(阿蘇火山中央火口丘群のテフラ層序と爆発的噴火史)地学雑誌113 425-429
5.岩田修二(東京都立大学)天山山脈、ウルムチ川(河)源頭No.6(号)氷河の20年間の変化の研究地学雑誌113 430-433

 

Ⅱ.国際研究集会援助金

申請代表者(所属機関)研究集会名報告
1.石原舜三(産業技術総合研究所)第5回ハットンシンポジウム地学雑誌113 434-436
2.笠原順三(東京大学)Scientific Submarine Cable 2003地学雑誌113 437-443
3.松久幸敬(産業技術総合研究所)第13回ゴールドシュミット国際会議地学雑誌113 444-448
4.上田誠也(東海大学)第23回国際測地学・地球物理学連合2003年総会地学雑誌113 449-450

 


■平成14年度助成金交付先一覧

 

Ⅰ.調査・研究助成金

申請代表者(所属機関)調査・研究課題名報告
1.大藤 茂(富山大学)北部北上帯付加体(堆積岩複合体)の地(質)体区分と広域対比地学雑誌112 406-410
2.松山 洋(東京都立大学)全天写真から得られる葉面積指数と衛星LANDSATによる推定値(プラント・キャノピー・アナライザーによる実測値)との比較地学雑誌112 411-415
3.目代邦康(京都大学)堆積岩山地と花崗岩山地における山体の重力変形による地形的特徴・地質構造の比較研究地学雑誌112 416-418
4.飯島慈裕(東京都立大学)中部(日本)山岳地域の気候環境の形成に果たす大気―陸面の熱・水循環過程地学雑誌112 419-422
5.高野武男(新潟大学)中国内蒙古河套平野の砒素汚染症発生の原因にかかわる地質・地形環境の研究地学雑誌112 423-428
6.平野弘道(早稲田大学)白亜系炭素同位体層序の確立を目指して-陸成層と海成層の対比―地学雑誌112 429-430
7.吉田圭一郎(環境研究所)気候変動が島嶼生態系に及ぼす影響の評価に関する研究(小笠原諸島父島における乾性低木林の成立に関わる水文気候条件の季節変化)地学雑誌112 431-436

 

Ⅱ.国際研究集会援助金

申請代表者(所属機関)研究集会名報告
1.大矢 暁(応用地質株式会社)第6回物理探査学会国際シンポジウム地学雑誌112 442-444
Proceedings of the 6th SEGJ International Symposium -Imaging Technology- 501p with CD-ROM
2.中村俊夫(名古屋大学)第9回加速器質量分析国際会議地学雑誌112 437-441

 


■平成13年度助成金交付先一覧

 

Ⅰ.調査・研究助成金

申請代表者(所属機関)調査・研究課題名報告
1.奥野 充(福岡大学)インドネシア共和国、タンクバンパラフ火山の噴火史の高精度編年(Eruptive History of Tangkuban Perahu Volcano, West Java, Indonesia: A Preliminary Report)地学雑誌111 404-409
2.小口 高(東京大学)LOISデータベースとGISを活用した東部イングランドの河川流域環境(水質)分析地学雑誌111 410-415
3.松倉公憲(筑波大学)花崗岩山地と片麻岩山地における岩石風化と崩壊状況の差異(韓国ソウル郊外の花崗岩と片麻岩山地における土層構造と表層崩壊形状に与える基盤岩質の影響)地学雑誌111 416-425
4.秋元和実(熊本大学)低有孔虫群集による過去1万年の有明海の環境変化の研究(島原湾に分布する完新統有明粘土層から産出した底生有孔虫の分類学的検討)地学雑誌111 426-429
5.在田一則(北海道大学)ヒマラヤの上昇と断層運動に関する(熱)放射年代学的研究(予報)地学雑誌111 430-435

 

Ⅱ.国際研究集会援助金

申請代表者(所属機関)研究集会名報告
1.坂野昇平(京都大学)第6回エクロジャイト会議地学雑誌111 436-439
2.池谷仙之(静岡大学)第16回オストラコーダ国際シンポジウム地学雑誌111 440-443
3.松本 淳(東京大学)第3回アジアモンスーンシステムに関する国際シンポジウム地学雑誌111 444-446
4.米倉伸之(東京大学)第7回国際古海洋学会議地学雑誌111 447-449

 


■平成12年度助成金交付先一覧

 

Ⅰ.調査・研究助成金

申請代表者(所属機関)調査・研究課題名報告
1.小出良幸(神奈川県立博物館)冥王代の研究動向(の把握)地学雑誌110 393-396
2.柏木健司(大阪市立大学)地表付近で形成される非テクトニックな重力性地質構造の運動像解析(重力生傾動構造のカタログ作成の意義と展開)地学雑誌110 397-404
3.景山陽一(秋田大学)アマゾン川ヴァルゼア域における土地被覆状況のリモートセンシング解析地学雑誌110 405-411
4.荻原成騎(東京大学)ニュージーランド北島(ワイオタプ)地熱帯に噴出する熱水石油の生成機構についての(有機地化学的)研究地学雑誌110 412-419
5.福岡孝昭(立正大学)Be同位体組成とB含有量から見た島弧火山マグマ起源の研究
6.平田大二(神奈川県立博物館)箱根火山の基盤岩に関する岩石学的研究(-深層ボーリングコアを材料にー)地学雑誌110 420-426
7.磯崎行雄(東京大学)海山頂部相上部ペルム系石灰岩の生層序及び岩層序の研究(超海洋中央部での古生代末大量絶滅事件と浅海環境の急変)地学雑誌110 427-432
8.河名俊男(琉球大学)沖縄トラフの拡大運動から見た琉球列島中西(北)部の完新世傾動運動地学雑誌110 433-438

 

Ⅱ.国際研究集会援助金

申請代表者(所属機関)研究集会名報告
1.平林順一(東京工業大学)第7回国際火山ガス野外研究集会地学雑誌110 439-442

 


■平成11年度助成金交付先一覧

 

Ⅰ.調査・研究助成金

申請代表者(所属機関)調査・研究課題名報告
1.松岡憲知(筑波大学)欧州アルプス山岳永久凍土帯の地形(斜面)変動地学雑誌109 746-752
2.渡辺真紀子(東京工業大学)レス及び火山灰・古土壌系列における腐食酸緑色画分Pgの年代分布と環境変化との対応(Chronological Distribution of Humic Acid Pg in Loessic Paleosol of Langenbogen, Eastern Germany)地学雑誌109 753-758
3.杉原重夫(明治大学)伊豆諸島、神津島と新島における歴史時代の火山活動とそれによって生じた広域テフラ(伊豆諸島、神津島天上山と新島向山の噴火活動)地学雑誌110 94-105
4.酒井治孝(九州大学)ヒマラヤの山間・前縁盆地に記録された古環境変動とテクトニクス(古カトマンズ湖の堆積物に記録された気候変動とテクトニックイベント)地学雑誌109 759-769
5.八木下晃司(岩手大学)有史前の巨大地震津波の研究(津波による礫層の形成過程)地学雑誌109 770-773
6.白木敬一(山口大学)パラオ諸島火山岩の研究(ミクロネシア、パラオ諸島の玄武岩、高Mg安山岩および閃緑岩)地学雑誌109 774-783
7.星野一男(エン振協)スイス・アルプスのナップ構造に関する地質力学的研究(スイス東部、グラスル水平衝上断層における断層滑剤層の起源)地学雑誌109 784-790

 

Ⅱ.国際研究集会援助金

申請代表者(所属機関)研究集会名報告
1.平野弘道(早稲田大学)白亜紀のアジアにおける炭素循環と生物多様性の変動の陸地・海洋間の相互作用国際シンポジウム地学雑誌109 791-794
2.三上岳彦(東京都立大学)気候変化・変動ー過去、現在、未来に関する国際会議地学雑誌109 795-796

 

起源)地学雑誌109 784-790


■平成10年度助成金交付先一覧

 

Ⅰ.調査・研究助成金

申請代表者(所属機関)調査・研究課題名報告
1.岡田篤正(京都大学)韓半島東南部における活断層の研究(韓国慶州市葛谷里における蔚山(活)断層のトレンチ調査)地学雑誌108 276-288
2.萩原幸男(日本大学)関東山地東部の密度・磁気構造の研究地学雑誌108 289-293
3.上野勝美(福岡大学)ロシア楯(卓)状地における上部石炭系の有孔虫・コノドント複合生層序(予報)地学雑誌108 294-299
4.斉藤常正(東北大学)中東部テキサス州の後期白亜紀浮遊性有孔虫の解析にもとづく海水準変動の解明(解析)地学雑誌108 307-313
5.三次徳二(早稲田大学)白亜紀(「)中期(」)海洋無酸素事変(時の)と放散虫群集(の多様性の変化)地学雑誌108 300-306
6.石橋 毅(九州大学)中部アンデス山脈チチカカ湖周辺に分布する二畳系コパカパナ層群産動物化石群集(の古地理学的・古生物学的研究)地学雑誌108 321-327
7.小出良幸(神奈川県立博物館)生命起源に関する研究動向の把握地学雑誌108 314-320
8.村山祐司(筑波大学)大学の地理教育におけるGISの活用に関する研究(インターネットを利用した歴史統計地図表示システム)地学雑誌108 328-331

 

Ⅱ.国際研究集会援助金

申請代表者(所属機関)研究集会名報告
1.門村 浩(東京都立大学)第3回地球古水門環境変動国際会議(INQUA/GLOCOPH)地学雑誌108 332-335

 


■平成9年度助成金交付先一覧

 

Ⅰ.調査・研究助成金

申請代表者(所属機関)調査・研究課題名報告
1.在田一則(北海道大学)ヒマラヤの逆転変成作用の原因と形成機構(の解明(予報))地学雑誌107 529-534
2.宮本真二(琵琶湖博物館)ヒマラヤ山脈東部における(ネパール東部における)埋没腐植層の形成と環境改変(森林破壊)地学雑誌107 535-541
3.池田安隆(東京大学)チベット高原北東部H-L断層帯(北東縁、六舟/皿山断層)の第四紀における活動度(調査)地学雑誌107 542-548
4.杦山哲男(福岡大学)中国雲南省西部の分裂移動地塊群の古生物地理学的研究(予報)地学雑誌107 549-558
5.小竹信宏(千葉大学)(ニュージーランド)古第三系Amuri(アミュリ)石灰岩(産)Zoophycos(生痕化石)の形成メカニズム及び(と)形成者の古生態の再検討地学雑誌107 559-565
6.福沢仁之(東京都立大学)堆積物による過去36000(75,000)年間のアジアモンスーン変動の高精度復元地学雑誌107 566-571
7.小西健二(金沢大学?)北大東島深層掘削の経緯と今後の課題
8.早川由紀夫(群馬大学)カスケード火山弧の更新世テフロクロノロジー(アメリカ合衆国北西部の第四紀テフロクロノロジーと環境変化)地学雑誌107 572-578

 

Ⅱ.国際研究集会援助金

申請代表者(所属機関)研究集会名報告
1.米倉伸之(東京大学)アジア・西太平洋地域における第四紀環境変動に関する国際シンポジウム地学雑誌107 579-580

 


■平成8年度助成金交付先一覧

 

Ⅰ.調査・研究助成金

申請代表者(所属機関)調査・研究課題名報告
1.鈴木啓助(信州大学)中国・長白山における積雪の化学特性地学雑誌106 413-418
2.嶋本利彦(東京大学)オーストラリア中央部・マスグレーブ山地における大規模シュードタキライトの野外調査と地震の発生過程の研究(予報)地学雑誌106 419-425
3.藁谷哲也(日本大学)カラコルム山地・フンザバレーに見られる岩石の風化形態、植被と岩石温度地学雑誌106 426-431
4.山崎晴雄(東京都立大学)大峰火砕流堆積物:北アルプス形成史研究のための一指標テフラ地学雑誌106 432-439
5.西川治(東京大学名誉教授)伊能忠敬の測量足跡、その影響と顕彰史の研究地学雑誌106 440-444
6.渡辺暉夫(北海道大学)サハリン中部の広域変成岩類地学雑誌106 445-451

 

Ⅱ.国際研究集会援助金

申請代表者(所属機関)研究集会名報告
1.平田大二(神奈川県立博物館)伊豆ーボニンーマリアナ弧の地球化学・地球物理学についての日米共同研究

 


■平成7年度助成金交付先一覧

 

Ⅰ.調査・研究助成金

申請代表者(所属機関)調査・研究課題名報告
1.鹿園直建(慶應義塾大学)背弧海盆熱水系の(における)海水-岩石相互作用の特徴とその地球表層環境への影響(と定量的評価)地学雑誌105 492-499
2.大平明夫(名古屋大学)北海道北部の海岸低地における完新世後半の古環境変化に関する研究(完新世後半における北海道北部海岸低地の地形発達)地学雑誌105 500-503
3.近藤昭彦(筑波大学)スリランカ、マハウェリ河上流地域における土地被覆変化による水文循環(の)変化に関する研究(中間報告)地学雑誌105 504-505
4.近藤康生(高知大学)ニュージーランドの第四紀堆積サイクルに記録された古環境変動と底生(動)物群集の変遷(:特に、コンデンスセクションの群集に注目して)地学雑誌105 506-511
5.加瀬友喜(国立科学博物館)北米(産)白亜紀Mosasaur-bitten ammonites(アンモナイトPlacenticerasに見られる海棲爬虫類モササウルスの捕食痕)の再検討(予報)地学雑誌105 512-515
6.斉藤光格(帝京大学)阪神大震災における被災・復興と都市構造に関する研究地学雑誌105 516-519
7.河名俊男(琉球大学)琉球列島北部周辺海域における後期完新世の津波特性地学雑誌105 520-525
8.徳永英二(中央大学)淡路島における断層運動と地下水挙動の関係(兵庫県南部地震により湧出した淡路島の地下水)地学雑誌105 526-531

 

Ⅱ.国際研究集会援助金

申請代表者(所属機関)研究集会名報告
1.佐々木博(筑波大学)持続的農村システムに関する筑波国際会議
2.三上岳彦(東京都立大学)International Symposium on Environmenntal Variability in Monsoon Asia during the Past 2000 years

 


■平成6年度助成金交付先一覧

 

Ⅰ.調査・研究助成金

申請代表者(所属機関)調査・研究課題名報告
1.足立 守(名古屋大学)CHIME法による飛騨片麻岩と韓国の先カンブリア紀片麻岩との比較研究(韓国の先白亜紀基板岩類の再検討)地学雑誌104 589-591
2.篠田雅人(東京都立大学)衛星NOAAデータによるサヘルの干ばつと砂漠化の解析(サヘルの干ばつにおける海水面温度と地表面被覆の影響)地学雑誌104 592-598
3.白木敬一(山口大学)小笠原諸島における(父島東岸の)無人岩の研究(平行岩脈群)地学雑誌104 599-603
4.水野一晴(東京都立大学)熱帯高山の植生分布の上限に支配的な環境要因についての研究(ケニヤ山、Tyndall氷河の後退過程と植生の遷移およびその立地条件)地学雑誌104 604-608
5.小出良幸(神奈川県立博物館)伊豆・小笠原弧の地殻構造と地質発達史(の解明に向けて(中間報告))地学雑誌104 609-612
6.斉藤常正(東北大学)アメリカ合衆国オクラホマ州アーバックル山地シルルーデボン系の微化石層序学的研究(Woodford層中のデボン-石炭紀放散虫)地学雑誌104 613-617
7.濱田隆士(東京大学?)東京湾における造礁サンゴ群落環境調査

 

Ⅱ.国際研究集会援助金

申請代表者(所属機関)研究集会名報告
1.氷見山幸夫(北海道教育大学)”環境研究のための地理情報システム”国際フォーラム

 


■平成5年度助成金交付先一覧

 

Ⅰ.調査・研究助成金

申請代表者(所属機関)調査・研究課題名報告
1.山口寿之(千葉大学)深海熱水噴出孔から得られた最も原始的な蔓脚類地学雑誌103 398-400
2.内田和子(岡山大学)治水事業の進展と地域社会の対応に関する研究地学雑誌103 401-403
3.池田安隆(東京大学)北アナトリア断層西部の完新世後期の活動度に関する調査地学雑誌103 404-408
4.茨木雅子(静岡大学)南(米)太平洋側の新第三紀海洋イベントの研究地学雑誌103 409-411
5.木村達明(自然史科学研究所)ユーラシア東部の中生代被子植物地学雑誌103 412-416
6.島﨑英彦(東京大学)中国山東半島の金鉱床の成因地学雑誌103 417-420
7.平川一臣(北海道大学)アイスランド、スピッツベルゲン、北海道における現成及び化石周氷河地形・現象の比較研究地学雑誌103 421-423
8.町田 洋(東京都立大学)中国・北朝鮮国境における長白山の噴火年代に関する樹木年輪年代学的研究(中間報告)地学雑誌103 424-425

 

Ⅱ.国際研究集会援助金

申請代表者(所属機関)研究集会名報告
1.遠藤邦彦(日本大学)火山噴火と気候変化の関連に関する国際会議

 


■平成4年度助成金交付先一覧

 

Ⅰ.調査・研究助成金

申請代表者(所属機関)調査・研究課題名報告
1.千田 昇(大分大学)イタリア半島の活断層調査(アペニン半島中部、Ovindoli断層の第四紀後期の活動)地学雑誌102 601-603
2.歌田實(津お経大学)先カンブリア時代に生成した可能性のあるミネソタ州、ウィスコンシン州のゼオライト調査地学雑誌102 604-607
3.遠藤匡俊(岩手大学)江戸時代の根室アイヌにおける本拠地の固定性の研究(検討)地学雑誌102 608-610
4.早津賢二(?)新潟焼山火山の歴史時代のマグマ噴火地学雑誌102 611-613
5.水野篤行(地質調査所)中国タリム盆地西縁域の中生代・前期新生代化石貝類群の研究地学雑誌102 614-617
6.野田浩司(筑波大学)台湾-琉球第三系生痕化石生物の(古環境的)研究地学雑誌102 618-620
7.香西克俊(神戸商船大学)複数衛星データによる本州南方表層流量の推定と評価地学雑誌102 621-623

 

Ⅱ.国際研究集会援助金

申請代表者(所属機関)研究集会名報告
なし

 


■平成3年度助成金交付先一覧

 

Ⅰ.調査・研究助成金

申請代表者(所属機関)調査・研究課題名報告
1.大森博雄(東京大学)アルゼンチン・モンテ沙漠周辺の砂漠化プロセスの研究地学雑誌101 383-387
2.石橋 毅(九州大学)タイ(国)北部(ランパン地域)の三(二)畳系-二(三)畳系の境界と(それらの)生層序学的研究地学雑誌101 388-390

 

Ⅱ.国際研究集会援助金

申請代表者(所属機関)研究集会名報告
1.吉田栄夫(国立極地研究所)第6回南極地学国際シンポジウム
2.土 隆一(静岡大学)第5回太平洋地域第3系・IGCPプロジェクト246国際会議
3.佐藤 正(万国地質会議組織委員)第29回万国地質会議Proceedings of the 29th IGC Pt.A 308p、B 317p、C 248p、D 286p

 


■平成2年度助成金交付先一覧

 

Ⅰ.調査・研究助成金

申請代表者(所属機関)調査・研究課題名報告
1.藤岡換太郎(東京大学)海洋性島弧の発達史-伊豆小笠原諸島の地質とODP(第126節)の掘削試料から探るー地学雑誌100 788-791
2.野村律夫(島根大学)メキシコにおける底性有孔虫のトポタイプ(現地模式標本)の採集とそれらの変異に関する研究地学雑誌100 792-795
3.糸魚川淳二(名古屋大学)オランダ自然史国立(国立自然史(旧地質学・鉱物学))博物館(ライデン)所蔵の東南アジア・日本産化石貝類の研究地学雑誌100 795-797
4.加藤 誠(北海道大学)空知―エゾ帯に関する北海道とサハリンの比較研究地学雑誌100 797-799
5.松本 淳(東京大学)ユーラシア大陸における降水(と積雪)の季節変化に関する研究地学雑誌100 800-802
6.八木下晃司(岩手大学)河川及び浅海域における堆積環境の研究(ハンモック状およびスエール状斜交層理の形成過程)地学雑誌100 802-804
7.松本 良(東京大学)失われた大洋、テチス海の堆積物の研究(ネパール中部タコラ地域に分布する中生界テチス堆積物の層序と堆積史)地学雑誌100 805-807

 

Ⅱ.国際研究集会援助金

申請代表者(所属機関)研究集会名報告
1.前田和雄(日本海洋協会)国際海洋学会第24回年次総会
2.前島郁雄(東京都立大学)International Symposium on Climatic Variations for the Last 200 Years

 


■平成元年度助成金交付先一覧

 

Ⅰ.調査・研究助成金

申請代表者(所属機関)調査・研究課題名報告
1.坂野昇平(京都大学)中国(山)東省(・江蘇省)のエクロジャイトの岩石学的研究(調査)地学雑誌99 382-387
2.大藤 茂(富山大学)東アジアの中生代延性剪断変形史の研究(:韓国の例)地学雑誌99 388-390
3.宮内崇裕(千葉大学)東北日本内弧(日本海東縁海岸地域)の完新世の地震性地殻変動地学雑誌99 390-391
4.武内和彦(東京大学)中国乾燥(・半乾燥)地域における「荒廃地」の分布・構造と成因に関する研究地学雑誌99 392-394
5.宇都宮陽二郎(環境研究所)衛星リモートセンシングによる中国東北部の土壌水分分布図作成とそれに基づく環境解析地学雑誌99 394-395
6.前田四郎(千葉大学)中国福建省宇化県禾口盆地の白亜系の古生物学的研究(白亜紀非海棲軟体動物)地学雑誌99 396-398
7.加瀬友喜(国立科学博物館) “生きている化石”モクレンタマガイ(Globularia fluctuata (SOWERBY))の(比較解剖学的・)生態学的調査(フィリピン・パラワン島)・第2次地学雑誌99 398-401
8.木村 学(香川大学)サハリン島南部の地質学的・地形学的調査(白亜紀付加体)地学雑誌99 401-405

 

Ⅱ.国際研究集会援助金

申請代表者(所属機関)研究集会名報告
1.太田陽子(横浜国立大学)第四紀海面変動国際研究集会地学雑誌99 406

 


■昭和63年度助成金交付先一覧

 

Ⅰ.調査・研究助成金

申請代表者(所属機関)調査・研究課題名報告
1.坂上澄夫(千葉大学)南洋群島地史変遷の再検討地学雑誌98 481-483
2.下鶴大輔(東京農業大学)1888年磐梯山噴火資料の収集・整理と解析地学雑誌98 483-486
3.松川正樹(愛媛大学)群馬県中里村産恐竜足跡の分類学的な再検討地学雑誌98 486-489
4.岡田篤正(愛知県立大学)(トレンチ掘削調査による)中央構造線活断層系・岡村断層の詳細トレンチ掘削調査(活動時期と変位量の解明地学雑誌98 489-491
5.鈴木啓助(東京都立大学)カナダ東部における融雪水の酸性化とその影響に関する研究地学雑誌98 491-495
6.田村俊和(東北大学)東北タイの地形・土壌形成にかかわる環境変遷史の研究地学雑誌98 495-498
7.中村保夫(東京大学)オーマンオフィオライト:拡大と収束のテクトニクス(サイマル・オフィオライトのオブダクション-概報-)地学雑誌98 499-506
8.遠藤邦彦(日本大学)北海道東部における(の)完新世火山灰の分布と編年(後期テフラ層序とその給源火山)地学雑誌98 506-510

 

Ⅱ.国際研究集会援助金

申請代表者(所属機関)研究集会名報告
1.高柳洋吉(東北大学)第4回底生有孔虫国際シンポジウム地学雑誌98 510
2.正井泰夫(立正大学)都市環境問題に関する日本・中国研究集会

 


■昭和62年度助成金交付先一覧

 

Ⅰ.調査・研究助成金

申請代表者(所属機関)調査・研究課題名報告
1.藤岡換太郎(東京大学)ヤップ島とその周辺海域の地質の研究地学雑誌97 619-622
2.加瀬友喜(国立科学博物館)“生きている化石”モクレンタマガイ(Globularia fuluctuata (SOWERBY))の比較解剖学(生態学)的調査-フィリッピン(パラワン島)地学雑誌97 623-625
3.浜田隆士(東京大学)火山島システムの研究(自然と人為との相互作用)-伊豆大島および三宅島を対象に-地学雑誌97 625-627
4.赤木祥彦(福岡教育大学)高梁川流域の鉄穴流による地形改変(と水田開発)地学雑誌97 627-631
5.足立 守(名古屋大学)ニュージーランド北島マーブルベイ地域の古生物学的検討(含二畳紀放散虫チャートの研究)地学雑誌97 632-634
6.町田 洋(東京都立大学)中国長白山の大噴火とその森林生態系に与えた影響地学雑誌97 634-637
7.辻 隆(東京大学)地球・太陽系を含む諸天体の化学組成の特異性に関する研究(国際天文学連合第108コロキュウム”恒星内部の進化を表現する大気現象”)地学雑誌97 638-640
8.小杉正人(日本大学)古奥東京湾奥部における(完新世、特に)縄文時代黒浜期の(貝塚形成と)古環境(と人間の生業活動のかかわりに関する研究)地学雑誌97 641-644
9.小野有五(北海道大学)中国東部太行山脈周辺の周氷河地形に関する研究地学雑誌97 645-647
10.安田喜憲(国際日本文化研究センター)インダス文明の盛衰とヒマラヤの気候変動(パキスタン、インド)地学雑誌97 647-649
11.小西健二(金沢大学)地学関係の重要露頭保存に関する基礎調査(中間報告その2)地学雑誌97 650-652

 


■昭和61年度助成金交付先一覧

 

Ⅰ.調査・研究助成金

申請代表者(所属機関)調査・研究課題名報告
1.中野和敬(鹿児島大学)スマトラにおける陸上および陸水生態系の総合的保全に関する基礎的研究地学雑誌96 314-316
2.糸魚川淳二(名古屋大学)熱帯環境、とくにマングローブ沼の調査(パラオ諸島)地学雑誌96 317-318
3.平野弘道(早稲田大学)本邦上部白亜系セノマニアン階・チューロニアン階の化石層序と国際対比地学雑誌96 319-322
4.岡田篤正(愛知県立大学)トレンチ掘削調査による阿寺断層系萩原断層の活動時期と間隔の解明地学雑誌96 322-325
5.門村 浩(東京都立大学)西アフリカ、セネガル国における最近の環境変化、とくに砂漠化現象に関する研究地学雑誌96 325-327
6.藤山家徳(国立科学博物館)タイ国東北部後期新生代の陸生生物化石の調査研究地学雑誌97 652-655
7.松川正樹(愛媛大学)日本産と韓国産の恐竜足跡の比較研究地学雑誌96 312-314
8.小西健二(金沢大学)地学関係の重要露頭保存に関する基礎調査(中間報告)地学雑誌96 328-332

 


■昭和60年度助成金交付先一覧

 

Ⅰ.調査・研究助成金

申請代表者(所属機関)調査・研究課題名報告
1.松田磐余(東京都立大学)農業国における土地資源観に関する地理学的研究―ニュージーランドの場合―地学雑誌95 277-280
2.沢田秀穂(沢田倉三記念博物館)タイ国半島部シャム湾西岸ソンクラ市サミラビーチにおける永年定期観察記録に基づく地質学的・環境学的・生物学的研究地学雑誌95 280-282
3.浜田隆士(東京大学)火山島の自然環境変遷とその人為との相互作用に関するシステム科学的研究-三宅島を例に(中心として(第3年次))-地学雑誌95 283-285
4.小野有五(筑波大学)スゥエーデン北部、ラップランドにおけるニヴェーション・プロセスの比較研究地学雑誌95 286-288
5.藤原健蔵(広島大学)スリランカ南半部の海岸地形と海水準変化に関する研究地学雑誌95 289-291

 


■昭和59年度助成金交付先一覧

 

Ⅰ.調査・研究助成金

申請代表者(所属機関)調査・研究課題名報告
1.浜田隆士(東京大学)火山島の自然環境変遷とその人為との相互作用に関するシステム科学的研究(助成第2年次)-三宅島を中心として-地学雑誌94 381-383
2.木村政昭(琉球大学)沖縄トラフ中央地溝の北方延長の研究・調査(日本海で発見された新生拡大軸)地学雑誌94 383-387
3.恒石幸正(東京大学)富士川断層北方延長部の調査研究地学雑誌94 387-389
4.木村達明(東京学芸大学)東亜における古植物の分布と変遷の過程に関する研究(大同累層群植物群(概要))地学雑誌94 387-392
5.森 啓(東北大学)ニュージーランドにおける(現生および)第3系産単体サンゴの種内変異(と古地理)に関する基礎的研究地学雑誌95 291-293

 


■昭和58年度助成金交付先一覧

 

Ⅰ.調査・研究助成金

申請代表者(所属機関)調査・研究課題名報告
1.浜田隆士(東京大学)火山島の自然環境変遷と(、)その人為との相互作用に関するシステム科学的研究地学雑誌93 251-253
2.平野弘道(早稲田大学)北太平洋上部白亜系準沖合相の化石層序と国際対比地学雑誌93 253-256
3.式 英正(お茶の水大学)(アフリカ)ザイール南東部における環境変化に関する自然地理学的調査地学雑誌93 256-258
4.糸魚川淳二(名古屋大学)熱帯環境、とくにマングローブ沼の調査(フランス領ニューカレドニア島)地学雑誌93 259-261