• ニュース
  • 協会紹介
  • 入会案内
  • 講演会
  • 見学会・巡検
  • 専門家紹介
  • 助成・表彰
  • 取扱出版物
  • お問い合わせ・道順
  • ENGLISH
講演会
  • 講演会・地学クラブ
    • 開催予定
    • 講演会開催報告
    • 地学クラブ開催報告
    • 例会開催報告
地学雑誌
  • 2023年132巻1号
    総説:テクトニクスに関連する非火山性温泉の地球化学的特徴/論説:小笠原諸島 母島の降水特性—父島と比較して—/論説:本州太平洋岸の海食凹地形における地質条件の影響/他

    表紙:山陰海岸窓島の海食アーチ(めがね洞門)の調査風景
その他の情報
  • ウェブ図書室
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツの利用条件
  • 関連サイトへのリンク集
Home 講演会・地学クラブ 開催予定 第291回地学クラブ講演会のお知らせ

第291回地学クラブ講演会のお知らせ

印刷 | Eメール

 地学クラブ第291回講演会(7月)の予定が決まりましたのでお知らせします。講演終了後講師を囲んでの懇談会も懇談の場も用意しています。一般(非会員)の方々も気軽にご参加下さい。多数の方々のご来場をお待ちしています。

日 時:平成27年7月24日(金) 16:00~17:00

場 所:東京地学協会 地学会館二階 講堂(東京都千代田区二番町 12-2)

交 通:東京メトロ麹町駅5出口を出て左へ徒歩1分
    日本テレビ向い JR市ヶ谷駅から徒歩7分、四ッ谷駅から徒歩9分)

最近のシルクロードを訪ねて-海面下の灼熱の沙漠から氷河のかかる高山へ

講演者:上野将司(応用地質株式会社)

要 旨:4年前に天山南路、昨年は天山北路を訪れて最近のシルクロードを垣間見てきた。天山南路の旅は、7世紀に玄奘三蔵が天竺(インド)に行った際のルートを辿った。玄奘が滞在した高昌故城をはじめ、いくつかの故城や千仏洞を訪ねながら、カレーズによる灌漑、扇状地とオアシス、氷河地形などを観察しながら、パキスタン国境に至る地理と地質の巡検旅行であった。天山北路の旅は、南路から氷河の懸る天山山脈を横断して東西の民族が入替わり支配したカザフスタン国境に近い豊穣の地、伊寧に至った。ここからジュンガル盆地の沙漠地帯を北上してアルタイ山脈に達し、氷河地形や片麻岩などの古い地質、きれいな色彩の白亜系、ヤルダン地形の観察など、地形・地質に重きを置いた巡検旅行を行った。多くのスライドで紹介したい。

その他:予約不要 無料 終了後、別室で簡単な懇談会(参加自由、飲物のみ実費)

 

Copyright © 2023 公益社団法人 東京地学協会