第305回地学クラブ講演会(3月)の予定が決まりましたのでお知らせします。一般(非会員)の方々も気軽にご参加下さい。多数の方々のご来場をお待ちしています。

日 時:平成30年3月16日(金)14:00 ~ 15:30

場 所:東京地学協会地学会館2階講堂(東京都千代田区二番町12-2)

交 通:東京メトロ麹町駅5出口を出て左へ徒歩1分
    日本テレビ向い JR市ヶ谷駅から徒歩7分、四ッ谷駅から徒歩9分)


演 題:東京都産のトウキョウホタテ標本を探る

講演者:川辺文久(文部科学省)

要 旨:

 Mizuhopecten tokyoensis (Tokunaga) は食用のホタテガイに近縁の絶滅二枚貝である。1906年、徳永重康によって北区に分布する王子貝層の標本をもとに提唱され、東京に因んで種小名はtokyoensisと命名された。一般にトウキョウホタテと呼ばれる。昭和40年代頃まで、武蔵野台地東端の崖、台地を刻む石神井川や神田川沿いの露頭、鉄道工事場など都内各地で本種が採取されてきたことが知られており、 2016年には日本地質学会が「東京都の化石」に選んだ。

 トウキョウホタテは北海道南部から九州、済州島、台湾にかけての中部鮮新統から更新統で産出し、なかでも千葉県や茨城県で採取される標本は保存が良く大型であることから有名である。化石図鑑の常連で、小学校6年理科の教科書では地域の自然の例として、中学校1年理科や高等学校地学基礎の教科書では第四紀の示準化石の例として図示されている。ところが、都市化が進んだ武蔵野台地東部では“東京層”の露頭のほとんどが消滅しているため、貝化石の専門家でない限り、東京都産のトウキョウホタテ標本を目にする機会は乏しいのが現状である。

 演者は都市部の地質情報への関心が高まっていることや「東京都の化石の選定をきっかけに、トウキョウホタテの産出記録と標本の保管・展示状況を調査した。その結果、東京大学、国立科学博物館、神奈川県立生命の星・地球博物館、早稲田大学、地質標本館、渋谷区郷土博物館、北区飛鳥山博物館、板橋区立郷土資料館の貝化石コレクションのなかに東京都区部(12区29地点)で採集されたトウキョウホタテ標本が含まれていることが分かった。我が国の地質学の黎明期以来の研究の参照標本、研究者が体系的に収集したコレクション、区民からの寄贈標本が関連機関の歴代スタッフの尽力によって守り継がれてきたのである。

 本発表では、都市地質に対する興味関心の喚起ならびに地質学の研究における標本の利活用の一助として、後世に伝えるべき標本や資料を紹介する。発表内容の詳細については、2018年2月発行予定のGSJ地質ニュースを参照されたい。