Home ニュース 講演会・地学クラブ開催報告 平成25年度秋季講演会 開催報告

講演会
開催主旨:

シルクロードを含む西域は、私たち日本人が深く関心を示す地域の1つである。本来は、中国西方地域という意味合いであるが、広義には中央アジアや周辺地域が含まれる。明治~大正時代にかけて未知の領域の新知見を求め日本を含め世界各国から探検隊が繰り出され『地学雑誌』でも多くの関連記事が掲載された。さらに、以下に示すように東京地学協会とも直接の関係もあった。さて、今年は宮沢賢治没後80年の節目にあたり、東北大震災ともからめて「雨にも負けず」の詩が喧伝されている状況であるが、彼の詩や童話に「西域もの」と称される一連の作品群がある。もちろん西域を訪れたことのない彼がどのようにして西域に関心を持ち、その地理的状況を知りえたのか、いわば文学と地学の異分野融合をなしえたか、興味ある課題ではないだろうか。また、近年の人工衛星リモートセンシングなどのテクノロジーの発達により、中央アジア地域の地学情報も飛躍的に集積されており、西域に新たな光が当てられつつある。この講演会は、そうした多様な側面から西域を捉えようとする試みが行われた。


日時:

平成25年11月16日(土)14:00~16:30


場所:

弘済会館(東京都千代田区麹町5-1)


参加者数:

54名


内容:

加藤碵一(東京地学協会理事・産業技術総合研究所名誉リサーチャー・第17回宮沢賢治賞奨励賞)
「東京地学協会と西域探検と宮澤賢治」:中央アジア探検の第一人者ともいえるのが、スウェーデンの地理学者・探検家であったスウェン・ヘディンで、さまよう湖として知られたロプ・ノール湖や未知のトランス・ヒマラヤ山脈の発見など多くの業績をあげた。彼が第三回の探検後に帰国途中でインドに滞在していた折、東京地学協会が日本に招へいし、その時の講演が、当協会編集の「地学叢書」4号に当たる『ヘディン号』として出版され一般にも広く読まれました。本書は賢治が在籍した盛岡高等農林学校の蔵書でもあり、おそらく賢治も目にしたことであろう。賢治作品に登場する「セブン・ヘヂン」や西域のイメージは原書のほか本書によるところが大きかったと思われる。このほか当時の西域探検の様子が『地学雑誌』の記事から要約され、賢治との関わりが紹介された。

渡辺 宏(元国立環境研究所)
「宇宙(そら)と地上からみた西域」:演者は、1970年代の後半から石油会社(石油資源開発)でリモートセンシングを始め、1980年代後半に中華人民共和国の西域、特に、タリム盆地北縁を何遍か訪れている。当時はまだ、欧米に対抗できる性能を持った日本の地球観測衛星がなく、アメリカのLandsat などの衛星リモートセンシングデータを解析した上で現地に赴いたが、広大なタリム盆地北縁の大規模な地質構造が露出しているのを現地および衛星画像上で見ることができ感動したのを覚えている。宮沢賢治の時代には、当然このような衛星観測は行われておらず、賢治自身はそれらを見る事が出来なかったが、もし見る事が出来ていればどんな事を考えただろうか?その後、日本は1999年にNASAと協力してASTERと言うセンサーを、2009年にはGOSATと言うセンサーを打ち上げ、中国西域の広大な地形をつぶさに観察出来、地図も作成できるようになった。そうした画像を一部の現地写真とともに紹介した。

長岡正利(国土地理院客員研究員。日本地図センター客員研究員)
 「19世紀から20世紀初頭の人達を魅惑した西域―この地域の地図作成小史とヘディン・スタインらのヨーロッパ探検家や日本人旅行者の記録を文献資料に見る」:西域関連図書の図版や現地写真等約250枚ほどのスライド映写により、足早に、標題内容を紹介された。ここで演者が言う「西域」は、『漢書/西域伝』による、玉門・陽關から安息國(パルティア)にかけてである。紹介する貴重な図版は、大部分が金子民雄さんご所蔵の稀覯書からで、その場所が判るものは、現在の状況(最近の演者写真)を合わせて紹介された。中では、ルコックやグリュンベーデルによる西域仏教古蹟の、今は失われた壁画などのカラー図版は貴重と思われる。さらに、この地の西半についての、英露角逐のグレイトゲームの時代から戦後までの地図作成を概観・ご紹介された。また、休憩時間には貴重な多くの地形図や写真類を閲覧させていただき、参加者の関心を大いに惹いた。

金子民雄(歴史家・宮沢賢治研究者)
 「地学から見た賢治と西域文学」:宮沢賢治が生涯に書いた数多い作品を読んでいくと、意外に地理や地質学の世界にぶつかる。これは彼が盛岡高等農林学校に在学中、地質学を学んだからであろう。そして在学中、北上山地や岩手県各地、彼のいうイーハトブを調査に出かけたとき、その巡検先の現地体験が、のちの創作活動に大きな影響を与えたのであろう。
 しかし、彼に最も大きな変化を及ぼしたものは、なんといっても法華経との出会いだったにちがいない。このことから彼は仏教の生まれ育ったインド、チベットへの関心が強まるにつれ、その揺籃の地である西域への重いがつのっていったにちがいない。そして、次から次へと西域の作品が生まれることになった。


金子民雄氏の講演情景
 ただここで注意すべき点は、彼は決して自由勝手に空想のおもむくままに作品を書いたのではなく、実に丹念にその基本資料を吟味し、西域研究のうちでも第一級の資料というべきヘディンやスタインの書を、参考の書として利用していることである。このことは驚くべきことだろうと思う。彼はこういった資料をよく理解し、作品を書く上で参考にしている。例えば、色彩の表現などに、西域出土の鉱物や岩石が使われていることである。空を表現するのにトルコ石や瑠璃(ラピス・ラズリ)、また紅色に紅玉髄、またホータン産の玉(ぎょく)や翡翠(ヒスイ)も登場する。賢治の博学に驚くものである。こうしたことを知っていた上で、彼の作品を読むならば、思ってもいなかった新しい発見もあるいはあるかもしれない。賢治の描いた西域作品は、あるいはいまだ開かれざる扉かもしれない。演者は、西域出土の仏頭、玉、鉱物、ヤマネコの毛皮など賢治作品にゆかりの深い実物を回覧し、多くの興味を誘われた。