• ニュース
  • 協会紹介
  • 入会案内
  • 講演会
  • 見学会・巡検
  • 専門家紹介
  • 助成・表彰
  • 取扱出版物
  • お問い合わせ・道順
  • ENGLISH
見学会・巡検
  • 見学会・巡検
    • 開催予定
    • 開催報告
地学雑誌
  • 2021年130巻1号
    論説:相模湾北縁部,姥島群島の三浦層群の層序と構造—火砕岩鍵層の追跡による複合デュープレックス構造と断層伝播褶曲—/南極半島ジェームズ・ロス島,Lachman II 岩屑被覆氷河の表面高度変動の近年の気候変動に対する応答/南中国雲南省小濫田セクションの浅海相最下部カンブリア系の詳細層序—岩相・鍵層と地域・広域対比—/西北海道の白亜紀–古第三紀前弧の後背地変遷—蝦夷層群の砕屑性ジルコンU–Pb年代測定—/他

    表紙:アイルランド西部スパニッシ ュポイントの海岸に露出する上部石炭系Central Clare 層群
その他の情報
  • ウェブ図書室
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツの利用条件
  • 関連サイトへのリンク集
Home 見学会・巡検 開催予定 平成28年度国内見学会「宮澤賢治生誕120周年記念ジオツアー」のお知らせ

平成28年度国内見学会「宮澤賢治生誕120周年記念ジオツアー」のお知らせ

印刷 | Eメール
 平成28年度国内見学会(10月)の予定が決まりましたのでお知らせします。一般(非会員)の方々も気軽にご参加下さい。多数の方々のご参加をお待ちしています。


東京地学協会2016年度国内見学旅行「宮澤賢治生誕120周年記念ジオツアー」
 詩人,童話作家で有名な宮澤賢治が1896 年(明治29 年)8 月27 日に岩手県花巻町に誕生してから今年で120 年。賢治は,少年時代から鉱物に興味をもち,盛岡高等農林学校(現・岩手大学農学部)で土壌学や地質学を学びました。在学中に盛岡周辺の地質図をつくり,石灰岩を採掘する東北砕石工場で技師を務めるなど,地学知識の社会還元にも努めました。そんな賢治の作品には地学の要素が満載です。賢治が,鉱物の微妙な色調をどのように感じ,童話や詩・短歌作品に表現していたかを検証して行くと,賢治作品と地学は切っても切れない間柄であることがわかります。
 この見学会では,賢治ゆかりの北三陸や盛岡周辺のジオサイトを観察しながら,地質構造や地形の形成過程や,鉱物資源や琥珀のでき方,そしてその自然条件に立脚した人間の営みについて理解を深めます。また,賢治の詩碑などを介して賢治作品にも触れ,賢治が愛した東北の人々の暮らしなどにも想いをはせます。
日  程:平成28年10月15日(土)~10月17日(月)3日間
旅行費用(1名当たり):63,500円
宿泊費、交通費、食事代、保険料含む。集合・解散地までの交通費及び1日目の夕食代は各自負担。
東京地学協会からバス代一部補助があるため、参加費は人数に応じて軽減されます。
ツアー申込締切後に参加者には別途連絡があります。
1泊目は2名1室、2泊目は4名1室利用が基本となります(詳細は募集概要をご参照ください)。
募集人数:35名(最低催行人数:15名)
食事料金:上記旅行費用に、朝食2回、昼食2回、夕食1回が含まれます。
参加ご希望調査締切り:平成28年9月20日(火)
募集概要:日程等の詳細は、旅行会社(株式会社ism) HP
http://shogai-kando.com/pdf/miyazawa_20160819.pdf
をご覧下さい。
連絡方法:e-mail (アドレス: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください )


 

Copyright © 2020 公益社団法人 東京地学協会