• ニュース
  • 協会紹介
  • 入会案内
  • 講演会
  • 見学会・巡検
  • 専門家紹介
  • 助成・表彰
  • 取扱出版物
  • お問い合わせ・道順
  • ENGLISH
見学会・巡検
  • 見学会・巡検
    • 開催予定
    • 開催報告
地学雑誌
  • 2021年130巻1号
    論説:相模湾北縁部,姥島群島の三浦層群の層序と構造—火砕岩鍵層の追跡による複合デュープレックス構造と断層伝播褶曲—/南極半島ジェームズ・ロス島,Lachman II 岩屑被覆氷河の表面高度変動の近年の気候変動に対する応答/南中国雲南省小濫田セクションの浅海相最下部カンブリア系の詳細層序—岩相・鍵層と地域・広域対比—/西北海道の白亜紀–古第三紀前弧の後背地変遷—蝦夷層群の砕屑性ジルコンU–Pb年代測定—/他

    表紙:アイルランド西部スパニッシ ュポイントの海岸に露出する上部石炭系Central Clare 層群
その他の情報
  • ウェブ図書室
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツの利用条件
  • 関連サイトへのリンク集
Home 見学会・巡検 開催予定 「地図講座2019(講座と見学の3回シリーズ)」のお知らせ

「地図講座2019(講座と見学の3回シリーズ)」のお知らせ

印刷 | Eメール
「地図講座2019(講座と見学の3回シリーズ)」のお知らせ
「地図講座2019」巡検Cにつきましては、応募者多数により定員に達しましたので、受け付けを終了しました。
 中高生や大学生、中高校の先生方らを主な対象にした特別講座を行います。第1回の今回は、専門家による地形図・地質図の読図講座と都内の野外巡検です。特定回だけでの参加も構いません。多くの方々の参加をお待ちしております。


◆第1回講座 「地形図や主題図を楽しもう」
日時:令和元(2019)年8月29日(木)13:00~16:00
場所:地学会館2階講堂(東京都千代田区二番町12-2)
交通:東京メトロ麹町駅5出口を出て左へ徒歩1分
日本テレビ(現在取壊工事中)向い JR市ヶ谷駅から徒歩7分、四ッ谷駅から徒歩9分
講師:宇根 寛(日本地図センター客員研究員・元国土地理院 地理地殻活動研究センター長)
要旨:国土地理院が発行する地形図やWeb上の地理院地図を用いて、読図法を学びます。また、目的に応じて作成された主題図に触れることで、さまざまな風景を読み取ります。


◆第2回講座 「地質図から日本列島を読み取ろう」
日時:令和元(2019)年8月30日(金)13:00~16:00
場所:地学会館2階講堂(東京都千代田区二番町12-2)
交通:東京メトロ麹町駅5出口を出て左へ徒歩1分
日本テレビ(現在取壊工事中)向い JR市ヶ谷駅から徒歩7分、四ッ谷駅から徒歩9分
講師:高橋雅紀(産業技術総合研究所 上級主任研究員)
要旨:地質図は地表に現れた地質ごとに色分けした地図で、複雑な地下構造やその成り立ちが理解できます。前半で地質図の読み方を学び、後半は日本列島の成り立ちを読み解きます。


◆野外巡検 「地形図や地質図を片手に都内の地形を観察しよう」
日時:令和元(2019)年10月20日(日)13:00~17:30(小雨決行、荒天の場合は中止)
集合:東京都調布市 深大寺山門前 (京王線調布駅・つつじヶ丘駅よりバス)
解散:JR国分寺駅前
講師:藤平秀一郎 (茨城県立結城第一高等学校 教諭)
参加費:500円(保険代+資料費) そのほか途中移動のバス代440円




定員:いずれも40名(先着順、定員になり次第締め切ります。非会員様を優先します。)
申込:以下の連絡先へお申し込み下さい。その際、以下の項目を記入して下さい。
【件名】地図講座2019
【本文】●参加者氏名・ふりがな
●所属・学校名
●年齢(中高生は学年も)
●住所
●電話番号(携帯可)
●メールアドレス(携帯可)
●参加希望講座(第1回講座…A、第2回講座…B、野外巡検…C)


申し込みを受領してから1週間以内に、当日の案内や保険の手続き書類、中高生には保護者の同意書類を送信します。巡検の参加費は当日徴収します。


専用メールアドレス: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
締切:第1回講座・第2回講座・・・8月23日、 野外巡検・・・10月10日
→ 案内チラシ(表面・裏面)


 

Copyright © 2020 公益社団法人 東京地学協会