回 | 年月日 | 講演者 | 講演題目 | 開催報告 |
---|---|---|---|---|
313 | 2019/12/19 | 蛭田彰浩 | 柏崎西方の円錐台地形が泥火山なのか判断する | HTML |
小室 譲 | 地域労働市場からみた国際山岳リゾートの持続性について−カナダ、ウィスラーを事例に− | |||
佐々木夏来 | 八幡平地域の湿地の形成と発達を地形から考える | |||
312 | 2019/8/30 | 高橋雅紀 | 地質図から日本列島を読み取ろう | HTML |
311 | 2019/8/29 | 宇根 寛 | 地形図や主題図を楽しもう | HTML |
310 | 2019/3/15 | 江原幸雄 | 最近のわが国の地熱発電の進展と持続可能な地熱発電技術 | HTML |
309 | 2019/1/18 | 藤田勝代 | ジオ鉄10年目の活動と広がり | |
308 | 2018/12/14 | 小疇 尚 | 北海道十勝地方のアースハンモック | HTML |
佐野晋一 | ミャンマーの石灰岩から白亜紀中頃の礁性生物の進化史を探る | |||
307 | 2018/7/20 | 小林 茂 | 埋もれた戦時期地球観測データとその利用 | HTML |
306 | 2018/5/18 | 増田富士雄 | 大阪・神戸・京都の沖積層に関するトピックス:ダイナミックな地層の解析から | HTML |
305 | 2018/3/16 | 川辺文久 | 東京都産のトウキョウホタテ標本を探る | HTML |
304 | 2018/1/19 | 吉田武義 | 東北日本弧のマグマ供給系と地殻・マントル構造 | HTML |
303 | 2017/12/15 | 南雲直子 | トンレサップ湖の拡大が洪水特性および微地形の形成に与える影響に関する研究 | HTML |
三宅優佳 | 甑島列島における白亜系を含む東アジア東岸の白亜紀後期の海生動物相の復元 | |||
302 | 2017/9/22 | 西川 治 | ノルデンショルド一行の世界史的偉業と東京地学協会創立時の国際的文化行事 | HTML |
301 | 2017/07/21 | 高田 亮 | 宝永噴火後300年の富士山 | |
300 | 2017/03/14 | 森下泰成 | 西之島火山の噴火と島の拡大 | HTML |
299 | 2016/12/16 | 青山雅史 | 東北地方太平洋沖地震による内陸部における液状化被害に関するインベントリー作成 | HTML |
田中耕市 | 地理的条件からみた「津波からの避難しやすさ」の定量的評価 | |||
298 | 2016/09/09 | 芝原暁彦 | 大型3D地形模型による情報分析手法 | |
297 | 2016/07/29 | 澤田結基 | 風穴のしくみと活用の取り組み | HTML |
清水長正 | 全国風穴小屋マップの作成と、松本市・稲核における先駆的研究の実証 | |||
296 | 2016/05/20 | 大山正雄 | 温泉と地熱発電との共存について | HTML |
295 | 2016/03/14 | 乙幡康之 | コケ植物の分布特性と生育環境 | HTML |
羽田麻美 | コケ植物による生物風化作用 | |||
294 | 2015/12/18 | 大木優利 | 天然資源と紛争の政治地理学-フィリピン・ミンダナオを事例として- | |
293 | 2015/11/16 | 西川 治 | 伊能忠敬の世界的偉業 | HTML |
292 | 2015/10/23 | 白木健一 | 日本の人造宝石技術、その一断面−青年宮沢賢治から青色LED用サファイアまで− | |
291 | 2015/07/24 | 上野将司 | 最近のシルクロードを訪ねて-海面下の灼熱の沙漠から氷河のかかる高山へ | HTML |
290 | 2015/05/23 | Murray Gray | Geodiversity and its role in geoconservation , geoparks and geotourism | HTML |
289 | 2015/02/06 | 霜越彩美 | 筑波山地域の日本ジオパーク認定に向けた取組 | HTML |
野末たく二 | ジオの魅力を体感する山懐の魅力 | HTML | ||
288 | 2014/12/19 | 藤田勝代 | ジオ鉄マップとは?-自然を楽しむ鉄道旅行の魅力 | HTML |
287 | 2014/10/03 | 小原泰彦 | 海洋底科学と海底地形名 | HTML |
286 | 2014/07/25 | 大久保泰邦 | ASEAN鉱物資源データベース-アジアの資源地質情報の整備事例 | HTML |
285 | 2014/06/14 | 漆原和子 | スロベニアのカルスト地形 | HTML |
284 | 2014/03/15 | 三田直樹 | 微生物がつくり、人が護る:「天然記念物”オンネトー湯の滝マンガン酸化物生成地”」と「錦沼」 | HTML |
283 | 2013/12/20 | 笹田政克 | 都内での地中熱利用事例 | HTML |
282 | 2013/10/26 | 星埜由尚 | 伊能忠敬の業績と東京地学協会 | HTML |
281 | 2013/09/28 | 中村裕昭 | 育水のすすめ 地下水の利用と保全 | HTML |
280 | 2013/07/20 | 苅谷愛彦 | 日本アルプスの大規模地すべり-第四紀地形学・地質学の観点から- | HTML |
279 | 2013/04/20 | 池田 敦 | 岩石氷河研究の発展-地形学の発展の一例として- | Geomorphology 73 279–296 |
278 | 2013/02/20 | 伊藤谷生 | 地震探査の進捗と伊豆弧衝突帯北西部研究の新局面 | |
277 | 2012/12/21 | 藤井敏嗣 | 日本の火山噴火予知の現状と今後の火山活動 | |
276 | 2012/11/29 | 安成哲三 | 気候-植生相互作用-その地球科学的・生物科学的意味 | 環境127 1-7 |
275 | 2012/09/21 | 鹿園直建 | わが国は資源大国か?-地学からの提言 | |
274 | 2012/07/20 | 清川昌一 | 太古代-原生代の海洋底環境の復元:DXCL陸上掘削の成果 | |
273 | 2012/04/20 | 岩田修二 | 氷河地形学の最近の進歩 | |
272 | 2012/03/21 | 島崎邦彦 | 3.11地震から1年 | |
271 | 2012/02/20 | 武田精悦 | 日本における地層処分 | |
270 | 2012/01/20 | 松田時彦 | 濃尾地震から120年,地質屋の地震・断層の研究史 | |
269 | 2011/12/20 | 白尾元理 | 探査機「かぐや」の見た月 | (2011年に、The Kaguya Lunar Atlas Springer 173p を刊行) |
268 | 2011/11/21 | 榧根 勇 | 女神の進化に現れた自然と人間の相互作用 | |
267 | 2011/09/20 | 若松加寿江 | わが国における液状化履歴と東日本大震災による液状化被害 | |
266 | 2011/07/15 | 岡田義光 | 東北地方太平洋沖地震の概要 | 防災科学技術研究所主要災害調査48 1-14 |
265 | 2011/06/20 | 六川修一 | 新たなフェーズを迎えた衛星リモートセンシングの高度利用-最新技術の地質分野への適用- | |
265 | 2011/06/20 | 岡村行信 | 地層に記録された西暦865年貞観の津波 | |
264 | 2011/02/22 | 小泉尚嗣 | 地下水変位から地震前後の地殻変動を推定する試み-現状と展望- | |
263 | 2011/01/20 | 浦 環 | 自立型海中ロボットが深海底を見る | |
262 | 2010/12/17 | 泊 次郎 | 日本の地震予知研究の歴史 | |
261 | 2010/11/19 | 伊藤谷生 | 中部日本の地殻構造とアクティブ・テクトニクス | |
260 | 2010/09/17 | 佐藤利典 | 沈み込み帯での地震サイクルに伴う地殻変動と地形形成 | |
259 | 2010/06/18 | 田村芳彦 | 伊豆衝突帯における地殻の再生 | Journal of Petrology 51 823-846 |
258 | 2010/04/20 | 今村文彦 | 最近の地震津波による被害と影響の実態 | |
257 | 2010/03/19 | 小出 仁 | 排出削減からCO2吸収へ-温暖化防止ジオエンジニアリングの話 | PDF OHP1 OHP2 |
256 | 2010/02/19 | 多田隆治 | タクラマカン砂漠は、いつどのようにして出来たか? | |
255 | 2010/01/20 | 加藤照之 | GPSによる地球科学の革新 | |
254 | 2009/12/18 | 井龍康文 | 琉球列島では第四紀に何が起きたのか? | |
253 | 2009/11/20 | 田中宏幸 | ミューオンによる火山体の透視 | |
252 | 2009/09/18 | 纐纈一起 | 四川大地震の震源像 | |
251 | 2009/07/21 | 小川勇二郎 | 付加体の形成の意義と今後の展望:水平テクトニクスと重力の役割(付加体をめぐる諸問題-未解決の問題と重力の役割) | 地学雑誌119 153-172 |
250 | 2009/06/19 | 玉木賢策 | 国連大陸棚問題の最近事情 | |
249 | 2009/04/20 | 渡辺真人 | 動き出した日本のジオパーク | |
248 | 2009/01/20 | 水谷 仁 | 火星の科学 入門編 | |
247 | 2008/12/19 | 篠田謙一 | DNA解析による(が解明する)人類の起源とその拡散について | 地学雑誌118 311-319 |
246 | 2008/11/20 | 池田宏 | 地形を見る目を実験で磨こう | |
245 | 2008/09/19 | 阿部勝征 | 懸念される巨大地震と予知の現状 | |
244 | 2008/07/18 | 南 武志 | 遺跡出土 朱の起源 | 地学雑誌117 948-952 |
243 | 2008/06/20 | 本村真澄 | ロシアの石油・天然ガス開発とパイプライン戦略 | |
242 | 2008/04/21 | 篠原雅彦 | 地震時などの大規模火災で発生する火災旋風 | |
241 | 2008/03/19 | 石原舜三 | ハイテク産業に必要なレアメタル資源の現状 | 地学雑誌117 674-677 |
240 | 2008/02/20 | 兼岡一郎 | 「時間」を武器に地球を探る:年代測定の現状と、同位体比による地球深部の科学的環境の解明 | 地学雑誌117 668-673 |
239 | 2008/01/21 | 小山真人 | 1707年富士山宝永噴火 | |
238 | 2007/12/20 | 平 朝彦 | 「ちきゅう」の現状とこれからの地球科学 | |
237 | 2007/11/20 | 関口嘉一 | 二酸化炭素地中貯留の概要 | |
236 | 2007/09/20 | 佐藤比呂志 | 震源断層のマッピングに向けて:最近の被害地震から | |
235 | 2007/07/20 | 野木義史 | 南極から見た大陸分裂 | |
234 | 2007/06/20 | 白石和行 | 南極から見たゴンドワナ形成:南極観測50年の野外調査から | |
233 | 2007/04/20 | 加藤晋平 | モンゴル国アウラガ遺跡の調査 | |
232 | 2007/03/20 | 中山裕則 | 衛星データから見た最近の自然災害 | |
231 | 2007/02/20 | 小原一成 | 低周波地震 | |
230 | 2007/01/19 | 松原 聰 | 新鉱物とその発見 | |
229 | 2006/12/20 | 星野一男 | 地下利用におけるROCK MECHANICSの課題、石油備蓄を例として | 地学雑誌116 287-293 |
228 | 2006/11/20 | 北里 洋 | (Deep Subsurface Biosphere)地下に広がる生物圏:地下圏生物学研究の現状と将来 | 地学雑誌116 714-720 |
227 | 2006/09/20 | 大場忠道 | 有孔虫の殻の酸素・炭素同位体比に基づく過去15万年間の日本海と鹿島沖の環境変化 | 地学雑誌115 652-660 |
226 | 2006/07/20 | 鶴我佳代子 | 能動監視による浜名湖周辺の非地震性すべり検出の可能性 | |
225 | 2006/06/20 | 加藤幸弘 | 大陸棚確定調査(のための科学的調査)について | 地学雑誌115 647-651 |
224 | 2006/04/20 | 伯野元彦 | 最近の地震被害の特徴 | 地学雑誌115 466-469 |
223 | 2006/03/22 | 遠藤邦彦 | アジア大陸沙漠域の自然環境変化と文明の興亡をめぐって-オアシスプロジェクトにおける研究成果を中心に- | |
222 | 2006/02/20 | 井上正澄 | 石油探鉱のパラダイム変換と「ピークオイル」 | 地学雑誌115 236-242 |
221 | 2006/01/20 | 鈴木淑夫 | 宝石の話 | |
220 | 2005/12/20 | 高橋雅紀 | フィリピン海プレートが支配する日本列島のテクトニクス | 地学雑誌115 116-123 |
219 | 2005/11/18 | 岩松 暉 | 日本にもジオパークを! | |
218 | 2005/09/20 | 長谷川 均 | 陸が変われば海も変わる-沖縄における大正期以降の土地利用変化とサンゴ礁浅海域の変化- | |
217 | 2005/07/20 | 齊藤靖二 | 最近の地質年代区分事情 | |
216 | 2005/06/20 | 歌田久司 | 最近の地磁気研究について | |
215 | 2005/04/20 | 新妻弘明 | 持続可能な文明への転換と再生可能エネルギーの利用拡大 | 地学雑誌114 614-618 |
214 | 2005/03/18 | 鷺谷 威 | GPS連続観測で見る日本列島の地殻変動とその地学的意義 | |
213 | 2005/02/18 | 矢島道子 | 「地学史」のおもしろさ | 地学雑誌114 609-613 |
212 | 2005/01/20 | 鈴木康弘 | 2004年新潟県中越地震が提起した活断層・地震防災の問題点 | |
211 | 2004/12/20 | 酒井治孝 | ヒマラヤ山脈の上昇のテクトニクス | 地学雑誌114 113-117 |
210 | 2004/11/19 | 真鍋 真 | 恐竜はいつどのようにして鳥になったのか? | 地学雑誌114 619-622 |
209 | 2004/09/17 | 俣野米治 | 資源探査における衛星リモートセンシング技術の進歩 | 地学雑誌113 878-881 |
208 | 2004/07/20 | 山岸明彦 | 遺伝子からわかる生命の初期進化 | |
207 | 2004/06/18 | 古部 浩 | (カンボジアの)アンコール遺跡とその修復 | 地学雑誌113 539-544 |
206 | 2004/04/20 | 齊藤 隆 | 中東の地理・地質・石油 | |
205 | 2004/03/19 | 遠藤 毅 | 東京臨海部における埋め立ての歴史 | 地学雑誌113 534-538 |
204 | 2004/02/20 | 町田 洋 | 日本旧石器時代研究の問題 | |
203 | 2004/01/20 | 住 明正 | 気候システム科学の現状と将来 | 地学雑誌113 152-154 |
202 | 2003/12/19 | 都司嘉宣 | 元禄地震(1703年)から300年を経過して | |
201 | 2003/11/20 | 三上正男 | タクマラカン沙漠における黄砂舞い上がりの観測 | |
200 | 2003/9/19 | 増田富士雄 | 地質時代の気候変動からみた現在 | 地学雑誌114 87-90 |
三上岳彦 | 過去1000年間の気候変動と21世紀の気候予測 | 地学雑誌114 91-96 | ||
199 | 2003/7/18 | 蔵田延男 | 並列直線で構成されている日本列島 | 地学雑誌113 452-453 |
198 | 2003/6/20 | 成瀬 敏郎 | 風成塵・レスからみた最終間氷期以降のモンスーン変動 | 地学雑誌112 794-799 |
197 | 2003/4/18 | 高村 弘毅 | タクリマカン砂漠の環境変化と人間生活 | |
196 | 2003/3/20 | 香村 一夫 | 埋立地の地質と地球物理 | |
195 | 2003/2/20 | 川端 僚二 | 東京湾横断道および外郭放水路建設における高水圧下大口径長距離掘進のブレークスルー | 地学雑誌112 462-466 |
194 | 2003/1/20 | 串田 嘉男 | FM電波観測による地震予報の可能性について | |
193 | 2002/12/20 | 西川 治 | 榎本武揚(の事蹟)と開陽丸のルネサンス | 地学雑誌112 450-452 |
榎本 隆充 | 榎本武揚のシベリア横断と遺品について(流星刀製作と「流星刀記事」/シベリア横断旅行と「シベリア日記」) | 地学雑誌112 453-457 | ||
石橋 藤雄 | 徳川幕府最後の軍艦-開陽丸ルネサンス- | 地学雑誌112 458-461 | ||
192 | 2002/11/19 | 荒牧 重雄 | 富士山噴火予知と火山ハザードマップの考え方 | |
191 | 2002/9/20 | 平 朝彦 | 未踏の海底下深部を目指して-最新鋭掘削船「ちきゅう」の挑戦- | |
190 | 2002/7/19 | 吉田 鎮男 | 高レベル放射性廃棄物地層処分場選定の考え方 | 地学雑誌111 782-785 |
189 | 2002/6/20 | 立平 良三 | 富士山レーダーの設置と運用をめぐって | 地学雑誌111 779-781 |
188 | 2002/4/19 | 岩森 光 | 地殻・マントルの水-その循環と火成・変成作用 | 地学雑誌112 169-170 |
187 | 2002/3/20 | 渡辺 秀文 | 三宅島火山活動の推移とマグマの動き | |
186 | 2002/2/20 | 松本 良 | メタンハイドレート資源と環境問題 | |
185 | 2002/1/18 | 河村 雄行 | 沈み込み帯におけるベントナイト吸水・固化域の役割-地震発生(・津波)に関(連)して(、原子レベルからの物質過程の理解のために) | 地学雑誌111 456-464 |
184 | 2001/12/20 | 土田 滋 | 言語が消えるとき-台湾原住民の言語を例として(何が起こるか) | 地学雑誌111 141-143 |
183 | 2001/11/20 | 林 雅雄 | 世界の石油産業とパワーポリティックス | 地学雑誌111 137-140 |
182 | 2001/9/20 | 小玉 喜三郎 | 独立行政法人と地質調査所の改革(産業技術総合研究所「地質調査総合センター」-独法化と地質調査所の組織改編について) | 地学雑誌111 134-136 |
181 | 2001/7/19 | 橋田 俊之 | 超臨界岩体からの地殻エネルギー抽出の可能性 | |
180 | 2001/6/20 | 入舩 徹男 | SPring-8に使った超高圧における鉱物相転移(における高圧地球科学の新展開) | 地学雑誌110 746-749 |
179 | 2001/4/20 | 渡邊 興亞 | 南極氷床コアから見た気候変動 | |
178 | 2001/3/19 | 今井 登 | 地球化学図による元素解析 | 地学雑誌110 454-458 |
177 | 2001/2/20 | 仲 二郎 | ハワイ諸島火山の海底地質 | |
176 | 2001/1/19 | 宇井 忠英 | 有珠山2000年噴火-表面現象の推移から噴火機構を探る- | 地学雑誌110 285-288 |
175 | 2000/12/20 | 木下 良 | 古代日本の計画道路―世界の古代道路とも比較して― | 地学雑誌110 115-120 |
174 | 2000/11/20 | 茂木 睦 | ブータンの地質―いままでにわかったこと─ | 地学雑誌110 449-453 |
173 | 2000/9/20 | 小島 圭二 | 地下空間利用と地質工学 | |
172 | 2000/7/19 | 井内 美郎 | 琵琶湖・霞ケ浦・バイカル湖の湖底(堆積物)ボーリング資料から見た環境変動 | 地学雑誌109 809-815 |
171 | 2000/6/20 | 湯佐 泰久 | 自然から学ぶ高レベル放射性廃棄物処分の智恵─ナチュラルアナログ研究のすすめ─ | 地学雑誌109 805-808 |
170 | 2000/4/20 | 片平 忠實 | 石油資源開発の現状と将来 | 地学雑誌109 483-485 |
169 | 2000/3/17 | 杉田 英明 | イスラム文化と水時計 | |
168 | 2000/2/18 | 井沢 英二 | よみがえる黄金のジパング | |
167 | 2000/1/20 | 久保 幸夫 | 遺跡修復と地理技術─アンコール遺跡を例にして | |
166 | 1999/12/20 | 金原 啓司 | 深部地熱資源の調査 | 地学雑誌109 325-326 |
165 | 1999/11/19 | 徳山 英一 | 深海活断層探査の最前線─東海沖を例として─ | |
164 | 1999/10/20 | 小野 昭 | 旧石器時代から縄文時代へ | |
163 | 1999/9/20 | 小澤 智生 | 分子系統学─地球科学にとっての新しい手法<化石DNAなど> | |
162 | 1999/7/19 | 三上 岳彦 | 最近の古気候変動─16世紀以降の詳細な気候復元 | |
161 | 1999/6/18 | 大島 章一 | 海底地形調査の歴史と現状 | 地学雑誌109 474-482、3号口絵3 |
160 | 1999/5/20 | 磯崎 行雄 | 日本列島の起源・進化・未来 | 地学雑誌108 643-649、5号口絵3 |
159 | 1999/4/20 | 馬場 悠男 | モンゴロイドの起源と日本人 | 地学雑誌108 340-342 |
158 | 1999/3/19 | 大江 守之 | 日本と世界の人口予測 | |
157 | 1999/2/19 | 鈴木 宏芳 | 首都圏における深部地質構造と地震活動 | 地学雑誌108 336-339 |
156 | 1999/1/20 | 坂巻 幸雄 | モンゴル─その人と大地と資源- | 地学雑誌108 197-199 |
155 | 1998/12/21 | 二瓶 直子 | 国際寄生虫戦略と地理学との関わり-21世紀への展望 | 地学雑誌108 193-196 |
154 | 1998/11/20 | 奥田 義久 | メタンハイドレート資源について | |
153 | 1998/10/20 | 脇田 浩二 | インドネシアの中生代(白亜紀付加衝突)テクトニクス | 地学雑誌107 914-917 |
152 | 1998/9/18 | 西谷 正 | 考古学からみた邪馬台国論 | 地学雑誌107 773-775 |
151 | 1998/7/17 | 浦辺 徹郎 | 超高速拡大(軸)海嶺(東太平洋海嶺)の海底熱水活動-リッジフラックス計画の成果- | 地学雑誌107 770-772 |
150 | 1998/6/19 | 熊木 洋太 | 新しい測量・地図技術と地学・地理学での利用 | 地学雑誌107 606-609 |
149 | 1998/5/20 | 大中 康譽 | せん断破壊スケーリング-実験室規模の破損から大地震まで | |
148 | 1998/4/20 | 岡本 隆 | 貝殻の形をつくる-軟体動物の殻の理論形態学 | |
147 | 1998/3/20 | 福岡 義隆 | 中国における環境汚染問題(とエネルギー事情-酸性雨の長距離輸送-) | 地学雑誌107 601-605 |
146 | 1998/2/20 | 有田 正史 | 日本の細骨材資源の将来 | |
145 | 1998/1/20 | 石原 舜三 | 極東ロシアの鉱物資源 | 地学雑誌107 142-143 |
144 | 1997/12/19 | 三ケ田 均 | 弾性波を用いた地下構造探査における技術と今後の動向 | 地学雑誌107 308-313 |
143 | 1997/11/20 | 海津 正倫 | ガンジスデルタの地形と高潮災害 | 地学雑誌107 137-141 |
142 | 1997/10/20 | 渡邊 興亞 | 氷床コアが語る過去の気候・環境変動 | |
141 | 1997/9/19 | 西村 昭 | 海底堆積物と古気候の復元 | |
140 | 1997/7/18 | 大村 纂 | 全地球熱収支の新知見(全球の熱収支に関する新しい方法と知見) | 地学雑誌106 762-763 |
139 | 1997/6/20 | 西田 正憲 | 異人たちの(が)見(てき)た瀬戸内海(の風景) | 地学雑誌106 760-761 |
138 | 1997/5/20 | 新藤 静夫 | 砂漠の地下水(国の水探し-アラブ首長国連邦での調査から) | 地学雑誌106 756-759 |
137 | 1997/4/18 | 笠原 順三 | 海底地震学の歴史と現状 | 地学雑誌106 585-587、4号口絵4 |
136 | 1997/3/19 | 野呂 春文 | 地質図を計算機で使う | |
柴崎 亮介 | GISとRSを利用した地球環境資源の評価-持続的な地球利用を目指して- | |||
135 | 1997/2/20 | 田崎 和江 | バイオミネラリゼーションと地球環境 | 地学雑誌106 458-460 |
134 | 1997/1/20 | 岩田 修二 | ヒマラヤの氷河変動(活動:ヒマラヤ山脈・チベット高原の氷河作用) | 地学雑誌106 302-304、2号口絵4 |
133 | 1996/12/20 | 遠藤 邦彦 | 長江デルタの環境変遷 | |
132 | 1996/11/20 | 伊藤 谷生 | 低角中央構造線が提起する問題 | |
131 | 1996/10/18 | 渡辺 秀文 | 伊豆大島火山のマグマ供給システムと噴火活動の予測 | |
130 | 1996/9/20 | 富樫 茂子 | 最近の地質年代測定法の進歩についてのレビュー(の概要:イントロダクション) | 地学雑誌106 123-125 |
129 | 1996/7/19 | 武内 壽久禰 | 中央アジアのウラン資源開発(、特に砂岩型ウラン鉱床)について | 地学雑誌105 666-667 |
128 | 1996/6/20 | 篠原 宏志 | 火山ガス放出量が語るマグマの対流-薩摩硫黄島の地下で何が起こっているか- | 地学雑誌105 p668-669 |
127 | 1996/5/20 | 東 洋一 | 手取層群の恐竜ならびにアジアの恐竜群 | |
126 | 1996/4/19 | 小川 勇二郎 | 海溝周辺の地形と地質構造 | 地学雑誌105 407-408 |
125 | 1996/3/20 | 杉山 雄一 | 兵庫県南部地震と活断層 | 地学雑誌105 405-406 |
124 | 1996/2/20 | 山崎 俊嗣 | 岩石磁気学と古環境・古気候の研究 | 地学雑誌105 248-249 |
123 | 1996/1/19 | 古在 由秀 | 宇宙の膨張と見えない天体(物質) | 地学雑誌105 246-247 |
122 | 1995/12/20 | 勝井 義雄 | 昭和新山の誕生と有珠山の活動 | |
121 | 1995/11/20 | 津 宏治 | 衛星リモートセンシング技術の動向 | |
120 | 1995/9/20 | 蔵田 延男 | 伊豆半島の岩破砕帯の分布と地下水(-)温泉開発へ活用の計画(経過) | 地学雑誌104 906-907 |
119 | 1995/7/20 | 中田 節也 | 溶岩ドームの噴火の多様性 | 地学雑誌105 244-245 |
118 | 1995/6/20 | 武藤 正 | エネルギー資源としてのプルトニウム(-その裏表-) | 地学雑誌104 904-905 |
117 | 1995/5/19 | 藤井 紀之 | (一)地質家の見たトルコ共和国の風土と生い立ち | 地学雑誌104 793-796 |
116 | 1995/4/20 | 内田 欽介 | 日本産業発展過程に於ける金属資源の役割-住友・別子鉱山の事例として- | |
115 | 1995/3/20 | 玉木 賢策 | 日本海の形成テクトニクス | PDF |
114 | 1995/2/20 | 浜口 博之 | (東)アフリカ地溝帯のニイラコンゴ、ニヤムラギラ(火山)の最近の火山(噴火)活動 | 地学雑誌104 625-626 |
113 | 1995/1/20 | 山崎 晴雄 | 伊豆半島北縁プレート境界の第四紀地殻変動と地震 | |
112 | 1994/12/20 | 西川 治 | 近代科学技術の伝播者伊能忠敬-その新たな顕彰に向けて- | 地学雑誌104 163-164 |
111 | 1994/10/20 | 武田 弘 | 固体惑星物質に関する最近の研究 | 地学雑誌104 316-317 |
110 | 1994/9/20 | 堀田 宏 | 最近の深海研究の進展 | |
109 | 1994/7/20 | 鈴木 弘道 | 山の高さを測る話 | 地学雑誌103 595-596 |
108 | 1994/6/20 | 茅根 創 | 珊瑚礁と地球環境変動 | |
107 | 1994/5/20 | 渡辺 実 | ロスアンゼルス地震報告 | |
106 | 1994/4/20 | 小疇 尚 | ヤルツァンポー(プラマープトラ)大屈曲部付近の自然 | 地学雑誌103 433-434 |
105 | 1994/1/20 | 岩松 暉 | 1993年鹿児島豪雨災害 | 地学雑誌103 194-195 |
104 | 1993/12/20 | 萩原 幸男 | 最近の(地球)重力(の場の)研究(の進展) | 地学雑誌103 192-193 |
103 | 1993/11/19 | 廣井 脩 | 災害と情報 | |
102 | 1993/10/20 | 石原 透 | これからの環境問題(の現状と)-資源開発とインド銅鉱山の実例(開発における環境影響調査について) | 地学雑誌102 899-900 |
101 | 1993/9/20 | 玉生 志郎 | トルコの地熱と風土 | 地学雑誌102 897-898 |
100 | 1993/7/20 | 都司 嘉宣 | インドネシアフロレス島の地震津波について | |
99 | 1993/5/20 | 寒川 旭 | 地震考古学 | 地学雑誌102 895-896 |
98 | 1993/4/20 | 野上 道男 | 人工衛星データによる世界の植生分布と気候指標の対応 | |
97 | 1993/1/20 | 土 隆一 | 南太平洋の新第三紀イベント | |
96 | 1992/12/18 | 平 啓介 | 海洋の深層循環 | |
95 | 1992/11/20 | 川上 健三 | 国境と外交 | |
94 | 1992/10/20 | 奥田 節夫 | バイカル湖の自然と国際研究協力の経過 | |
93 | 1992/7/20 | 小野寺 三朗 | 火山活動と航空機の運航 | |
92 | 1992/5/20 | 福田 正巳 | ピンゴとアラス-永久凍土地域の生きている地形- | |
91 | 1992/4/20 | 村野 徹 | 高レベル放射性廃棄物処分の最近の動向 | |
90 | 1992/2/20 | 中島 輝允 | モンゴルの鉱物資源と風土 | |
89 | 1992/1/20 | 小屋口 剛博 | フィリッピンピナツボ火山1991年の噴火 | |
88 | 1991/12/20 | 早川 正巳 | 地殻内深部の熱の挙動 | |
下鶴 大輔 | フランス火山学者Maurice Kraft氏の遺作ビデオの紹介と雲仙普賢岳の噴火について | |||
87 | 1991/11/20 | 守屋 以智雄 | カナリア諸島(グランカナリア・テネリフェ)の火山 | |
86 | 1991/9/20 | 飯島 紀 | 日本人の生い立ち | |
85 | 1991/6/20 | 宇井 忠英 | 西インド諸島プレー火山及びスフリエル火山噴火と災害 | |
84 | 1991/5/20 | 林 暉 | レアメタル資源の問題 | |
83 | 1991/3/20 | 不破 敬一郎 | 環境科学と化学 | |
82 | 1991/2/20 | 坂上 澄夫 | パラオ島の今と昔 | |
81 | 1990/12/20 | 伯野 元彦 | フィリッピン地震による災害 | |
80 | 1990/11/20 | 服部 仁 | 新建材としての岩石 | |
79 | 1990/10/20 | 大嶋 和雄 | 東京湾の環境資源 | |
78 | 1990/9/20 | 増田 富士雄 | 地層や化石中に記録されたリズムの解析 | |
77 | 1990/7/20 | 下鶴 大輔 | ラバウルの風土と火山 | |
76 | 1990/6/20 | 八幡 敏雄 | 土壌圏の環境について | |
75 | 1990/4/20 | 矢内 桂三 | 南極の隕石を求めて | |
74 | 1990/3/20 | 古在 由秀 | 天文の話題 | |
73 | 1990/2/20 | 伊藤 和明 | サンフランシスコ地震の教訓 | |
72 | 1990/1/20 | 池田 安隆 | トルコにおける活断層調査 | |
71 | 1989/11/20 | 原田 宏 | 海洋空間利用の実情と将来の動向 | |
70 | 1989/10/20 | Eduard Sulstarova | アルバニアの風土と地震(英語) | |
69 | 1989/9/20 | 堀田 宏 | 潜水船による深海調査 | |
68 | 1989/7/20 | 西川 治 | 世界の地図の中の日本 | |
67 | 1989/6/20 | 相馬 秀広 | 中国ローラン遺跡及び周辺の自然環境 | |
66 | 1989/5/20 | 末廣 重三 | アルメニア地震について | |
65 | 1989/4/20 | 石和田 靖章 | リモートセンシングの地質学における応用 | |
64 | 1989/3/20 | 盛谷 智之 | 海底金属鉱物資源研究の最近の動向 | |
63 | 1989/2/20 | 松井 孝典 | 比較惑星学からみた地球の起源と進化 | |
62 | 1989/1/20 | 吉野 正敏 | 世界の気候変動と日本の食糧・水・エネルギー | |
61 | 1988/12/20 | 溝上 恵 | 最近の伊豆半島沖地震の実態とその意味 | |
60 | 1988/10/20 | 青木 正博 | 金と温泉-青森県恐山を例として | |
59 | 1988/9/20 | 徳永 重元 | 花粉学から見た地球の歴史 | |
58 | 1988/8/20 | 伯野 元彦 | 地震動による液状化現象 | |
57 | 1988/7/20 | 野上 道男 | 南極半島附近の調査から | |
56 | 1988/6/20 | 砂川 一郎 | ダイヤモンドの天然と合成-最近の事情 | |
55 | 1988/5/20 | 稲垣 益次 | 諏訪市における温泉供給事業について | |
54 | 1988/4/20 | 池田 俊雄 | 沖積層地盤における構造物基礎の問題 | |
53 | 1988/2/20 | 吉田 栄夫 | 南極に関する最近の話題 | |
52 | 1988/1/20 | 竹林 陽一 | 新しいエネルギーを求めて | |
51 | 1987/11/20 | 小野 有五 | 中国青海湖・五台山周辺の周氷河地形について | |
50 | 1987/10/20 | 星野 一男 | 石油地下備蓄について | |
49 | 1987/8/20 | 高崎 正義 | 戦後の国土開発計画 | |
48 | 1987/7/20 | 小畠 郁生 | 恐龍に関する情報 | |
47 | 1987/6/20 | 村野 徹 | 放射性廃棄物の地層処理 | |
46 | 1987/5/20 | 中村 一明 | 伊豆大島で何が起きたか | |
45 | 1987/4/20 | 石原 舜三 | 最近話題の金鉱床の話 | |
44 | 1987/3/20 | 薩摩 晃 | ニジェールの風土とウラン資源 | |
43 | 1987/2/20 | 佐藤 久 | ボリビアアンデス東山系の新しい火山地形 | |
42 | 1987/1/20 | 佐野浚一 | 東南アジアの錫花崗岩の物理的性質 | |
41 | 1986/12/20 | 青木 斌 | 海底のコバルトクラスト | |
40 | 1986/11/20 | 下鶴 大輔 | ラバウル、ポッツポリ、ロングバレーの3異変 | |
39 | 1986/10/20 | 富田 堅二 | マレーシアの風土と産業(16㎜映画) | |
38 | 1986/8/20 | 浜田 隆士 | コロモ諸島でのシーラカンス | |
鈴木 直樹 | 現地調査(1981、83)とその成果 | |||
37 | 1986/6/20 | 浜野 一彦 | 富士山の素顔 | |
36 | 1986/5/20 | 野上 道男 | 南米西部の気候と1983年エルニーニョ現象 | |
35 | 1986/3/20 | 高柳 雄一 | ハレー彗星近接(来る) | |
34 | 1986/2/20 | 飯田 茂吉 | メキシコの鉱山事情と風土 | |
33 | 1986/1/20 | 藤井 勲、坂巻 幸雄 | ガボンで発見された天然原子炉 | |
32 | 1985/12/20 | 伊藤 和明 | メキシコ地震とコロンビア泥流災害 | |
31 | 1985/11/20 | 石原 舜三 | 華南の金属鉱物資源 | |
30 | 1985/9/20 | 橋本 亘 | フィリッピン、カラモワニ半島とカンダネス島の地質 | |
29 | 1985/8/20 | 蔵田 延男 | 中華人民共和国の地下水,石炭,工業 | |
28 | 1985/6/20 | 佐々 保雄 | 青函から日韓へ | |
27 | 1985/5/20 | 本島 公司 | ケニアの地熱とブラックアフリカ | |
26 | 1985/3/20 | 木村 敏雄 | コノドントと地質構造 | |
25 | 1985/2/20 | 高崎 正義、 金窪敏知、 大竹一彦 | (1)最近の内外の地図学、(2)オーストラリア西部の自然と人文 | |
24 | 1984/12/20 | 伊藤 和明 | 岩なだれと火山災害 | |
23 | 1984/11/20 | 小村 幸二郎 | レアメタル資源について | |
22 | 1984/9/20 | 高島 清 | モロッコの風土と資源 | |
21 | 1984/8/20 | 朝倉 正 | 気候変動について | |
20 | 1984/7/20 | 松田 時彦 | 活断層-最近の話題 | |
19 | 1984/6/20 | 高柳 雄一 | 太陽に環があった | |
18 | 1984/4/20 | 梅沢 邦臣 | 海洋科学技術センターの現状−深海2000 | |
17 | 1984/2/20 | 武内 寿久禰 | 液体包有物 | |
16 | 1984/1/20 | 河辺 宏 | 最近の日本の人口分布と移動 | |
15 | 1983/12/20 | 和達 清夫 | リモートセンシング(16ミリ) | |
14 | 1983/10/20 | 伊藤 和明 | キラウエア火山の噴火1983、土石流の記録1983、三宅島の噴火1982 | |
13 | 1983/9/20 | 矢内 桂三 | 北極の隕石探査と氷床 | |
12 | 1983/7/20 | 貝塚 爽平 | 硫黄島の段丘と断層 | |
11 | 1983/6/20 | 水野 篤行 | 海洋底の熱水鉱床 | |
10 | 1983/5/20 | 沢田 秀穂 | 最近のタイ国事情 | |
9 | 1983/4/20 | 橋本 好一 | カナダ、オーストラリア、アフリカ、中国の現状 | |
8 | 1983/1/20 | 和達 清夫 | 環境問題について(16ミリ) | |
7 | 1982/12/20 | 高橋 博 | 関東直下型地震の予知情報 | |
6 | 1982/10/20 | 池辺 穣 | 石油開発の現状 | |
5 | 1982/9/20 | 高坂 晴男 | 地球化学探査法と地球化学図 | |
4 | 1982/8/20 | 阪口 豊 | 白頭山旅行談 | |
3 | 1982/7/20 | 金属事業団16ミリ映画 | あすを拓く鉱物資源、海を拓く、白嶺丸 | |
2 | 1982/5/20 | 米倉 伸之 | ニューへブリディーズ群島の隆起珊瑚礁 | |
1 | 1982/4/20 | 隅田 実 | ボリビアの最近の鉱業事情と風土 |
■旧地学会館時代(資料がなく空欄が多数あります。情報をお持ちの方は事務局までご一報いただければ幸いです。)
回 | 年月日 | 講演者 | 講演題目 | 開催報告 |
---|---|---|---|---|
84 | 1969/5/10 | 浜田 隆士 | ソ連地質巡検に参加して | 地学雑誌78 71-76、79 5号口絵 |
83 | 1969/4/12 | 坂倉 勝彦 | ブラジル漫談 | |
82 | 1969/2/8 | 鈴木 秀夫 | エチオピアに暮らして | |
81 | 1968/12/14 | 大町 北一郎 | コンゴの鉱業事情 | |
80 | 1968/11/9 | 森本 良平 | 硫黄島の最近の隆起について | |
79 | 1968/10/12 | 井島 信五郎 | 最近の地質調査所の沖縄調査 | |
78 | 1968/9/14 | 貝塚 爽平・ 北沢 右三 | 小笠原諸島の地学的・生態的考察 | |
77 | 1968/7/13 | 片山 信夫 | 東京高速道路上に発見された軽石火山 | |
76 | 1968/6/8 | 田島 久 | ペルーの水産業 | 地学雑誌76 4号口絵 |
75 | 1968/5/11 | 大村 肇 | ネパール調査旅行談 | 地学雑誌77 6号口絵 |
74 | 1068/4/13 | 木村 敏雄 | 独乙の古建築の石材と地質の関係 | |
73 | 1967/11/11 | 小松 彊 | 岩手県松川の地熱発電の現況と試錐 | |
72 | 1967/10/14 | 阪口 豊 | 山のできかた | |
71 | 1967/9/9 | 河野 義礼 | 日本の花崗岩の年代 | |
70 | 1967/7/8 | 関口 武 | 乾いたブラジルとパラグァイ・ボリビアの日本人移住地の問題 | |
69 | 1967/6/10 | 神山 貞二 | ウラン資源をめぐる世界情勢 | |
68 | 1967/4/8 | 松野 久也 | チリの航空写真調査 | |
67 | 1967/3/11 | 福地 義憲 | ラオスの鉱物資源 | |
66 | 1966/11/12 | 森本 良平 | その後の松代地震 | |
65 | 1966/10/8 | 岩塚 守公 | IGUラテンアメリカ地域会議およびメキシコ巡検 | |
64 | 1966/9/10 | 木村 敏雄 | フィリピンの中央構造線と日本のFossa Magna等の地質構造の比較 | |
63 | 1966/7/9 | 江東 栄太郎 | 石灰石について | |
62 | 1966/6/11 | 川上 喜代四 | 最近の海図と航空図 | |
61 | 1966/5/14 | 森本 良平 | 松代地方の地質 | |
60 | 1966/4/9 | 山口 岳志 | カナダにおける地域構造 | |
59 | 1966/3/12 | 片山 信夫 | 月に関する最近の知見 | |
58 | 1966/2/12 | 佐藤 久 | アンデスの北から南まで | |
57 | 1966/1/8 | 岩生 周一・ 平山 健 | イランところどころ | |
56 | 1965/12/11 | 斉藤 正次 | カナダの加里鉱床 | |
55 | 1965/10/9 | 大後 美保 | 現在の韓国 | |
54 | 1965/9/11 | 村岡 誠 | 日本の将来の鉄鉱供給地西オーストラリア | |
53 | 1965/8/14 | 中野 尊正 | 火星の地形について | |
52 | 1965/7/10 | 大久保 大 | マレーシアおよびカムランの珪砂鉱床をたずねて | |
51 | 1965/6/12 | 岡山 俊雄 | アメリカ合衆国の地形瞥見 | |
50 | 1965/4/10 | |||
49 | 1965/3/13 | 土屋 久郎 | オーストラリアの鉱業 | |
48 | 1965/2/13 | 高井 冬二 | 第2次アムッド発掘 | |
47 | 1965/1/9 | 矢沢 大二 | 東アフリカの自然地理 | |
46 | 1964/12/12 | 尾留川 正平 | 欧米の食物とその地理的背景 | |
45 | 1964/11/14 | 飯本 信之 | マダガスカルの自然と人文・地質資源 | |
44 | 1964/9/12 | 保柳 睦美 | シルクロード地帯河川の縮小について | 地学雑誌74 1-12、55-75 |
43 | 1964/8/8 | 西沢 章三郎 | 東アフリカの鉱業事情 | |
42 | 1964/7/11 | 和達 清夫 | 新潟地震について(森本・須貝・三土氏等補) | |
41 | 1964/6/13 | 伊藤 和明 | アラスカ地震調査隊に同行して | |
40 | 1964/5/9 | 西川 大二郎 | ブラジルの農村 | |
39 | 1964/4/11 | 中野 尊正 | 防災的見地から見た土地条件の話 | |
38 | 1964/3/14 | 坂本 峻雄 | 砂漠と水資源 | |
37 | 1964/2/8 | |||
36 | 1964/1/11 | 安芸 咬一 | 東南アジア諸国の開発途上における諸問題 | 地学雑誌74 45-51 |
35 | 1963/12/14 | 立見 辰雄 | アフリカの資源 | 地学雑誌74 13-33 |
34 | 1963/11/9 | 桐谷 文雄 | 電源ダムについて | |
33 | 1963/10/12 | 川上 健三 | 海洋制度における地学上の問題点 | |
32 | 1963/9/14 | 別枝 篤彦 | アジア各地の農村の伝統とその近代化の方向 | |
31 | 1963/8/10 | 蔵田 延男 | 日本の水「悪口集」 | |
30 | 1963/7/13 | 赤瀬川 安彦 | インド・ゴアの近況 | |
29 | 1963/6/8 | 斉藤 正次 | ECAFE地質・鉱物資源会議とフィリピン | |
28 | 1963/5/11 | 冨田 芳郎 | 掘込式港湾と地域開発 | |
27 | 1963/4/13 | 渡辺 武男 | ソ連旅行談 | |
27 | 1963/4/13 | 辻村 太郎 | 氷蝕礫 | |
26 | 1963/3/9 | 小林 貞一・ 橋本 亘・ 佐藤 正 | タイ国地質古生物調査旅行談 | |
25 | 1963/2./9 | 大町 四郎 | ||
24 | 1963/1/12 | |||
23 | 1962/12/8 | 中野 尊正 | ||
22 | 1962/11/10 | 石和田 靖章 | イランの石油 | |
21 | 1962/10/13 | 小笠原 義勝 | 国際地図学会議 | |
20 | 1962/9/8 | 松田 亀三 | カナダの銅鉱 | |
19 | 1962/8/11 | 堀越 義一 | ||
18 | 1962/7/14 | 保柳 睦美 | シルクロードについて | |
17 | 1962/6/9 | 片山 信夫 | ||
16 | 1962/5/12 | 渡辺 光 | 東南アジア地理学会議 | |
15 | 1962/4/14 | |||
14 | 1962/3/10 | 矢島 澄策 | 日本歴史に示された水銀鉱床 | |
13 | 1962/2/10 | 新野 弘 | ||
12 | 1962/1/13 | 竹内 常行 | 地中海沿岸の稲作(付 佐藤氏スライド) | |
11 | 1961/12/9 | 大炊御門 経輝 | アラビア石油 | |
10 | 1961/11/11 | 高井 冬二 | アムッド発掘 | |
9 | 1961/10/14 | 斉藤 正次 | アイスランド旅行談 | |
8 | 1961/9/9 | |||
7 | 1961/8/12 | |||
6 | 1961/7/8 | |||
5 | 1961/6/10 | |||
4 | 1961/5/13 | 早川 正巳 | インド・イラン | |
3 | 1961/4/8 | 矢沢 大二・ 佐藤 久 | アンデス | |
2 | 1961/3/11 | |||
1 | 1961/2/4 |